庭園の四季とは? わかりやすく解説

庭園の四季

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/04 04:50 UTC 版)

東慶寺」の記事における「庭園の四季」の解説

春(2~4月東慶寺有名だが、そのが終わると山門潜ってすぐ右側鐘楼向かい彼岸桜が咲く。浄智寺タチヒガンよりも少し早い。それが終わると本堂中庭枝垂桜それより僅かに遅れて本堂の門と寒雲亭の門にはさまれ枝垂桜。更に遅れて山門左のウコン桜書院八重桜が咲く。 白蓮舎からの紅梅 山門脇の彼岸桜 本堂枝垂桜 本堂門前枝垂桜 梅雨5~6月アジサイ季節黒姫アジサイ始まり、額アジサイ柏葉アジサイその他が続くが、同時に白蓮舎前の花菖蒲の他、宝蔵から墓地に向かう右側壁面一杯イワタバコが咲く。イワタバコそのもの鎌倉では珍しくは無いが岩肌一面にというのは例を見ないイワタバコとほぼ同時に本堂裏にはイワガラミがこれも壁面一杯に咲く。本堂裏は通常は立ち入れない処だが、その時期に時間限って特別公開され、縁沿いに本堂裏まで入れる。なお近年宝蔵の裏にもイワガラミ伸びており、これは時間制限無く見ることが出来る。 白蓮舎からの菖蒲 席からの花菖蒲 岸壁イワタバコ 岩崖に繁殖するイワタバコ 本堂裏のイワガラミ 秋(10~12月宝蔵前の秋桜ピーク迎え9月から杜鵑ちらほら咲き出すが、群生となるのは10月である。その次ぎ竜胆の花地面這い、そして紅葉が始まる。山門前紅葉最初に本堂中庭それより遅れて奥の墓地紅葉が始まる。 杜鵑ホトトギス竜胆リンドウ本堂紅葉 墓地紅葉

※この「庭園の四季」の解説は、「東慶寺」の解説の一部です。
「庭園の四季」を含む「東慶寺」の記事については、「東慶寺」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「庭園の四季」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「庭園の四季」の関連用語

庭園の四季のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



庭園の四季のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの東慶寺 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS