府内 (さいたま市)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/07/15 14:10 UTC 版)
■府内
|
|
---|---|
北緯35度56分37.15秒 東経139度42分45.32秒 / 北緯35.9436528度 東経139.7125889度 | |
国 | ![]() |
都道府県 | ![]() |
市町村 | ![]() |
区 | 岩槻区 |
人口 | |
• 合計 | 1,939人 |
等時帯 | UTC+9 (日本標準時) |
郵便番号 |
339-0042[2]
|
市外局番 | 048[3] |
ナンバープレート | 大宮 |
府内(ふない)は、埼玉県さいたま市岩槻区の町名。現行行政地名は府内一丁目から府内四丁目。住居表示実施済み。郵便番号は339-0042[2]。
地理
さいたま市岩槻区の中部に位置する。岩槻駅からはやや離れているが、住宅地として利用されている。北部は国道16号に面しており、交通量は多い。元荒川や岩槻城址にも近い。
地価
住宅地の地価は、2018年(平成30年)1月1日の公示地価によれば、府内2−8−3の地点で83,200円/m2となっている[4]。
歴史
![]() |
この節の加筆が望まれています。
|
- 1989年(平成元年)11月6日 - 岩槻市第4次住居表示整備事業により、岩槻市府内一丁目〜四丁目が成立。大字木曽良は府内二丁目になり消滅。
- 2005年(平成17年)4月1日 - 岩槻市がさいたま市と合併し、さいたま市岩槻区の町名となる。
世帯数と人口
2017年(平成29年)10月1日現在の世帯数と人口は以下の通りである[1]。
丁目 | 世帯数 | 人口 |
---|---|---|
府内一丁目 | 204世帯 | 451人 |
府内二丁目 | 475世帯 | 1,076人 |
府内三丁目 | 11世帯 | 13人 |
府内四丁目 | 177世帯 | 399人 |
計 | 867世帯 | 1,939人 |
小・中学校の学区
市立小・中学校に通う場合、学区(校区)は以下の通りとなる[5]。
丁目 | 番地 | 小学校 | 中学校 |
---|---|---|---|
府内一丁目 | 全域 | さいたま市立城南小学校 | さいたま市立柏陽中学校 |
府内二丁目 | 全域 | ||
府内三丁目 | 全域 | ||
府内四丁目 | 全域 |
交通
鉄道は敷設されていないが、最寄り駅は東武野田線(東武アーバンパークライン)岩槻駅であるが府内2丁目からおよそ2.3 kmほど北にある[4]。
道路
施設
- しらこばと保育園
- 富士浅間神社
- 白山神社
- 東急団地公園
- 浅間神社こども広場
- 西飯塚自治会館
- 県住岩槻府内団地集会所
脚注
- ^ a b “さいたま市の人口・世帯(時系列結果)”. さいたま市 (2017年10月5日). 2017年10月5日閲覧。
- ^ a b “郵便番号”. 日本郵便. 2017年10月5日閲覧。
- ^ “市外局番の一覧”. 総務省. 2017年5月29日閲覧。
- ^ a b 国土交通省地価公示・都道府県地価調査
- ^ “さいたま市立小・中学校通学区域一覧”. さいたま市 (2017年8月23日). 2017年9月20日閲覧。
関連項目
外部リンク
「府内 (さいたま市)」の例文・使い方・用例・文例
- 政府内部に力を持つ選出者の一人
- 異なった見解を持つ政党、立法府内のグループ、あるいは特定の機能がある他の組織
- 府内に入る
- 若年寄という,江戸幕府内の役職
- 江戸時代の地図において,府内と府外との境界線
- 棒振りという,江戸府内の見回りをする人
- 受験者の約7割は京都府内から来ていた。
- 彼はまた,政府内の彼のかたきに復(ふく)讐(しゅう)も行っているのだ。
- 大阪府警は府内のすべての小学校でこの授業を行う予定だ。
- 今回の発見より前,それまでに発見された中で最古の舟形木棺のかけらは京都府内で見つかっていた。
- 府内_(さいたま市)のページへのリンク