平成22年台風第9号
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/30 05:09 UTC 版)
台風第9号(Malou、マーロウ) | |
---|---|
トロピカル・ストーム (SSHWS) | |
![]()
台風第9号
|
|
発生期間 | 2010年9月4日 9:00 - 9月8日 12:00 |
寿命 | 4日3時間 |
最低気圧 | 992hPa |
最大風速 (日気象庁解析) |
25m/s (50kt) |
最大風速 (米海軍解析) |
45kt |
被害総額 | - |
死傷者数 | - |
被害地域 | 静岡県、神奈川県、東京都、千葉県 |
プロジェクト : 気象と気候/災害 |
平成22年台風第9号(へいせい22ねんたいふうだい9ごう、アジア名:マーロウ〔Malou、命名国/地域:マカオ、意味:メノウ(鉱物名)〕)は、東海・関東地方などを中心に、大雨をもたらして被害を出した台風である。
概要

9月3日に沖縄の南海上で台風になり、同日沖縄本島に接近、東シナ海、対馬海峡、山陰沿岸の日本海側を抜け、9月8日に福井県敦賀市に上陸した[1][2][3][4]。上陸4時間弱後に熱帯低気圧に変わった[5]。
台風の規模は小さかったが、神奈川県の丹沢山地付近に線状降水帯が形成され、静岡県駿東郡小山町で大きな被害が発生した。なお、丹沢湖では8日午後4時までの5時間に489.5mmの雨量を観測した。これは9月の平均降雨量の1.6倍とされる。
この台風は、1951年の統計開始以来初めて福井県に上陸し、北陸地方全体としても史上初めての台風上陸という記録を残すことになった[6][7]。
静岡県小山町と神奈川県山北町で被害が大きかったことから激甚災害(局地激甚災害)に指定されることが決定した[8]。
進路、状態の経過
- 9月3日 15時、沖縄の南海上で台風となる[9]。
- 9月4日 沖縄本島に接近。
- 9月7日 山陰沖を東へ進む[9]
- 9月8日 11時過ぎ、福井県敦賀市付近に上陸[9]
- 9月8日 15時、静岡県で熱帯低気圧に変わる[9]
気象状況
大雨
静岡県では、台風の接近により7日18時頃から雨が降り出し、東部では猛烈な雨が降り8日の日降水量は、多い所で井川224.5㎜、御殿場218.0㎜を観測した[9]。神奈川県では、昼前から西部で、昼過ぎからは東部で雨が強まり、所により1時間降水量が50㎜を超える非常に激しい雨が降った[10]。
- 1時間雨量
- 静岡県静岡市(井川):77.5ミリ(9/8日9時32分まで)[9]
-
神奈川県小田原市(小田原):77.5ミリ(9/8日16時39分まで)[10]
- 井川、小田原での統計開始以来の極値を更新した。
日本での被害
- 東京都心(千代田区大手町)・千葉県千葉市では、1時間に67mmを超える雨が観測され、冠水する被害が出た。
- 東名高速道路では雨量計が規制値を超えたことにより、午後より、大井松田インターチェンジから沼津インターチェンジまでが通行止めとなった。このうち、上り線の鮎沢パーキングエリア付近では数箇所で土砂崩れが発生。緊急の復旧工事の結果、翌9日午前中に開通した[11][12][13]。
- 神奈川県小田原市内の酒匂川の中州に2人が取り残され、救助された[14][15]。神奈川県内の被害は、住宅の一部損壊3棟、床上浸水1棟、床下浸水67棟であった[10]。
- 静岡県小山町では1時間に120mmを超える雨が降ったと推計され、河川が決壊し、床上・床下浸水が発生、道路崩落などの大きな被害が発生した[16]。同町柳島地区や湯船地区が孤立し、9月8日から9月12日まで陸上自衛隊による災害派遣が行われた。ワサビ田の9割が壊滅、養鱒場が流出するなど、小山町の特産品にも被害が発生した。静岡県内の被害は、住宅の全壊2棟、半壊5棟、床上浸水49棟、床下浸水93棟であった[9]。
- 静岡県伊東市の川奈漁港には酒匂川から流れ出したと思われる流木が流れつき、漁に支障が出た。
- 静岡県駿東郡小山町からの依頼により国土交通省中部地方整備局は、9月10日からテックフォース10名を派遣。
日本への影響
- 国道246号は小山町内において6ヶ所が土砂や倒木で埋まり通行止め扱いになったため、9月10日から並行する東名高速道路の御殿場インターチェンジから大井松田インターチェンジ間のみを通行する場合の通行料を無料化する措置がとられた。東名高速道路も上り線が被害を受けたため、2本ある下り線ルートのうち、下り線右ルートを上り線ルートに置き換える措置がとられた[17]。なお、9月16日0時を以て上下各1車線ずつで暫定開通し、東名高速道路の特例措置も終了した。
- 小山町内の富士スピードウェイ内で土砂災害が発生、また、スピードウェイに至る一般道も各地で寸断されたことから、9月11日・12日に予定されていたSUPER GTのレースが中止となった[18]。代替開催は行われず[19]。
- 7月15日から日本各地で続いていた猛暑の記録は、台風の影響で9月8日には観測されなかったことから、途切れた[20][21][22][23]。
脚注
- ^ 「台風9号、7日午後九州最接近か 気象庁が警戒呼び掛け」『中日新聞』中日新聞社、2010年9月6日。オリジナルの2010年9月8日時点におけるアーカイブ。2025年4月30日閲覧。
- ^ 「台風9号、7日午後九州最接近か 気象庁が警戒呼び掛け」『西日本新聞』西日本新聞社、2010年9月6日。オリジナルの2010年9月13日時点におけるアーカイブ。2025年4月30日閲覧。
- ^ 「台風7日午後 福岡県に最接近」『西日本新聞』西日本新聞社、2010年9月7日。オリジナルの2010年9月9日時点におけるアーカイブ。2025年4月30日閲覧。
- ^ 「台風9号、北陸接近へ 広範囲で大雨の恐れ」『西日本新聞』西日本新聞社、2010年9月8日。オリジナルの2010年9月14日時点におけるアーカイブ。2025年4月30日閲覧。
- ^ 「猛暑一変水の恐怖、停電や道路寸断も/神奈川・県西記録的大雨」『神奈川新聞』神奈川新聞社、2010年9月9日。オリジナルの2013年6月19日時点におけるアーカイブ。2025年4月30日閲覧。
- ^ 「台風9号、観測史上初の北陸上陸…敦賀から本州横断へ」『読売新聞』読売新聞社、2010年9月8日。オリジナルの2010年9月11日時点におけるアーカイブ。2010年9月8日閲覧。
- ^ “デジタル台風:2010年台風のまとめ”. agora.ex.nii.ac.jp. 2020年7月7日閲覧。
- ^ “「平成二十二年九月四日から同月九日までの間の暴風雨及び豪雨による神奈川県足柄上郡山北町及び静岡県駿東郡小山町の区域に係る災害についての激甚災害並びにこれに対し適用すべき措置の指定に関する政令」について” (PDF). 内閣府 (2010年10月22日). 2010年10月22日閲覧。
- ^ a b c d e f g “平成22年台風第9号に関する静岡県気象速報” (PDF). 静岡地方気象台 (2010年9月10日). 2016年9月14日閲覧。
- ^ a b c d e “平成22年9月台風第9号に関する神奈川県気象速報” (PDF). 横浜地方気象台 (2010年9月9日). 2016年9月14日閲覧。
- ^ 「東名の通行止め、大井松田-御殿場間も解除/神奈川」『神奈川新聞』神奈川新聞社、2010年9月9日。オリジナルの2013年4月25日時点におけるアーカイブ。2010年9月9日閲覧。
- ^ 「東名高速の一部通行止めを解除」『神奈川新聞』神奈川新聞社、2010年9月9日。オリジナルの2013年6月21日時点におけるアーカイブ。2025年4月30日閲覧。
- ^ 「東名の通行止め全面解除 上り線も復旧」『西日本新聞』西日本新聞社、2010年9月9日。オリジナルの2010年9月14日時点におけるアーカイブ。2025年4月30日閲覧。
- ^ 「県西部で記録的大雨、丹沢湖で495ミリ、土砂崩れで3人重軽傷も/神奈川」『神奈川新聞』神奈川新聞社、2010年9月8日。オリジナルの2013年6月19日時点におけるアーカイブ。2010年9月8日閲覧。
- ^ 「中州に2人一時孤立 台風9号、各地の影響」『西日本新聞』西日本新聞社、2010年9月9日。オリジナルの2010年9月14日時点におけるアーカイブ。2025年4月30日閲覧。
- ^ “平成23年第3回小山町議会3月定例会会議録” (PDF). 小山町 (2011年3月3日). 2025年4月30日閲覧。
- ^ “国道246号(静岡県小山町)通行止めに伴う無料化措置 (本日夜12時より東名高速道路大井松田IC〜御殿場IC間を無料化”. 国土交通省 (2010年9月10日). 2010年9月10日閲覧。
- ^ 「スーパーGT台風被害で第7戦を中止」『日刊スポーツ』日刊スポーツ新聞社、2010年9月10日。オリジナルの2010年9月12日時点におけるアーカイブ。2025年4月30日閲覧。
- ^ SUPER GTファンの皆さまへ SUPERGT.NET 2010年9月9日付
- ^ 「猛暑:10月まで平年より気温高く 健康にも影響」『毎日新聞』毎日新聞社、2010年8月24日。オリジナルの2010年9月6日時点におけるアーカイブ。2025年4月30日閲覧。
- ^ 「猛暑:144カ所で9月の最高更新 岐阜では39.1度」『毎日新聞』毎日新聞社、2010年9月4日。オリジナルの2010年9月15日時点におけるアーカイブ。2025年4月30日閲覧。
- ^ 「台風一過 暑さ一息 二十四節気「白露」」『西日本新聞』西日本新聞社、2010年9月8日。オリジナルの2010年9月14日時点におけるアーカイブ。2025年4月30日閲覧。
- ^ 「残暑、さらに2週間? 気象庁が高温情報」『MSN産経ニュース』産業経済新聞社、2010年9月10日。オリジナルの2010年9月13日時点におけるアーカイブ。2025年4月30日閲覧。
関連項目
- 2010年の台風
- 平成28年台風第13号 - 次のマーロウ。発達はしなかったが、関東に猛烈な雨を降らせた。
- 玄倉川水難事故 - 1999年に山北町で発生した熱帯低気圧による豪雨災害。
外部リンク
- デジタル台風:台風201009号(MALOU)- 総合情報(気圧・経路図) - 国立情報学研究所(北本朝展)
- 平成22年9月 台風第9号に関する気象速報 東京管区気象台
固有名詞の分類
台風 |
昭和28年台風第13号 デラ台風 平成22年台風第9号 平成18年台風第15号 ジェーン台風 |
- 平成22年台風第9号のページへのリンク