干渉の結果
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/10 08:14 UTC 版)
列強はこの干渉以降、阿片戦争で香港を得た英国の様に、中国の分割支配に本格的に乗り出すことになった。列強は清に対して対日賠償金への借款供与を申し出て、その見返りに次々と租借地や鉄道敷設権などの権益や、特定範囲を他国に租借・割譲しないなどの条件を獲得していった。 ドイツは、1897年に宣教師殺害を理由に膠州湾を占領、翌年には租借した。 1899年にフランスは広州湾一帯を、イギリスは九龍半島・威海衛を租借した。 ロシアも総理大臣の李鴻章へ50万ルーブル、副総理の張蔭桓へ25万ルーブルの賄賂を与え、1896年に秘密協定である李鴻章-ロバノフ協定を結び、1898年、遼東半島南端の旅順・大連の租借に成功する。そして、万里の長城以北と満州に勢力圏を拡大し、極東への野心を現実化していった。 イギリスは1898年1月に長江流域からビルマへの鉄道敷設と長江流域を他国に割譲しないことを確認し、さらに香港対岸の新界を租借させた。 日本も防衛上最低限の要求として、新規獲得した台湾のすぐ隣にある福建省を他国に租借、割譲することがない旨の約束を取り付けた。 朝鮮ではこの干渉の結果、日本の軍事的・政治的権威が失墜する一方、閔妃など親露派が台頭した。 これらの動きに対し、清国内で税関業務に関わるイギリス人たちは、租借地を通じた密貿易で清の財政が傾くことを懸念し、アメリカ合衆国に働きかけて門戸開放宣言を発表させる。 徳富蘇峰が「自由民権」から「国民的膨張」に「変節」したきっかけとされる。
※この「干渉の結果」の解説は、「三国干渉」の解説の一部です。
「干渉の結果」を含む「三国干渉」の記事については、「三国干渉」の概要を参照ください。
- 干渉の結果のページへのリンク