干渉のしくみ
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/07 08:08 UTC 版)
2つの波が重なりあうとき、形成される波形は周波数(または波長)と振幅、そして位相関係に依存する。もし、2つの波の振幅が同じAで波長も同じであるとき、2つの波の位相関係に応じて振幅が 0 と 2A の間の値をとる。 2つの波が同相(位相差が 0)である場合、すなわち波の山と山、谷と谷が一致するとき、2つの振幅をそれぞれ A1 と A2 とすると、干渉後の光の振幅Aは A = A1 + A2 となる。これを、増加的干渉もしくは建設的干渉、干渉による強めあいなどと呼ぶ。 もし、2つの波が逆相(位相差が180°)である場合、波は互いに打ち消しあうことになる。そして干渉後の光の振幅Aは A = |A1 − A2| となる。A1 = A2 ならば、振幅は 0 である。これは、減殺的干渉もしくは相殺的干渉、干渉による弱めあいなどと呼ばれる。
※この「干渉のしくみ」の解説は、「干渉 (物理学)」の解説の一部です。
「干渉のしくみ」を含む「干渉 (物理学)」の記事については、「干渉 (物理学)」の概要を参照ください。
- 干渉のしくみのページへのリンク