干城章嘉とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 干城章嘉の意味・解説 

カンチェンジュンガ

(干城章嘉 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/06/14 06:13 UTC 版)

カンチェンジュンガ
標高 8586 m
所在地 ネパール
インド
位置 北緯27度42分00秒 東経88度08分00秒 / 北緯27.70000度 東経88.13333度 / 27.70000; 88.13333座標: 北緯27度42分00秒 東経88度08分00秒 / 北緯27.70000度 東経88.13333度 / 27.70000; 88.13333
山系 ヒマラヤ山脈
初登頂 1955年 イギリス隊
カンチェンジュンガ
カンチェンジュンガ
カンチェンジュンガ
プロジェクト 山
テンプレートを表示
カンチェジュンガ 3D

カンチェンジュンガKangchenjunga ネパール語: कञ्चनजङ्घा; ヒンディー語: कंचनजंघा; シッキム語ཁང་ཅེན་ཛོཾག་)は、ネパール東部のメチ県タプレジュン郡インドシッキム州との国境にあるシッキム・ヒマラヤの中心をなす山群の主峰。標高8586 mはエベレストK2に次いで世界第3位。

概要

カンチェンジュンガとはチベット語で「偉大な雪の5つの宝庫」の意味。主峰の他に西峰=ヤルン・カン(8505m、中央峰(8478 m)、南峰=カンチェンジュンガII(8476 m)、カンバチェン(7903 m)が並ぶ。衛星峰に囲まれていて、最高点を中心に半径20 kmの円を描くとその中に7000 m以上の高峰10座、8000 m級のカンチェンジュンガ主峰と第II峰の2座がある。さらにこの山がダージリンの丘陵上から手に取るような近さで眺められることも、この山を古くから人に親しませる理由となった。

登頂歴

関連文献

  • 深田久弥『ヒマラヤ登攀史:八千メートルの山々』岩波新書、1957年。
  • 池田常道『現代ヒマラヤ登攀史:8000メートル峰の歴史と未来』ヤマケイ新書、2015年。
  • Joe Brown “The Hard Years” Victor Gollancz, London, 1967.

脚注

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

干城章嘉のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



干城章嘉のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのカンチェンジュンガ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS