トリコラ山とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > トリコラ山の意味・解説 

トリコラ‐さん【トリコラ山】


トリコラ山

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/10/29 00:26 UTC 版)

トリコラ山
ウィルヘルミナ山、Ettiakup
北から見たトリコラ山。
主峰(中央左)と西稜(右)
最高地点
標高 4,750 m (15,580 ft)
プロミネンス 1,268 m (4,160 ft)
総称 セブン・サード・サミット
座標 南緯4度15分44秒 東経138度40分54秒 / 南緯4.26222度 東経138.68167度 / -4.26222; 138.68167座標: 南緯4度15分44秒 東経138度40分54秒 / 南緯4.26222度 東経138.68167度 / -4.26222; 138.68167
山岳名
現地名表記 Puncak Trikora
地形
トリコラ山
Location in Papua
所在地 インドネシア 山岳パプア州
所属山脈 マオケ山脈
登山
初登頂 1913年2月21日 Franssen Herderschee, Hubrecht and Versteeg
プロジェクト 山

トリコラ山インドネシア語: Puncak Trikora、プンチャック・トリコラ)は、インドネシア山岳パプア州にある標高4730メートルのである。マオケ山脈の一部をなすスディルマン山脈の東部にある。1963年まではウィルヘルミナ山(Wilhelminatop)と呼ばれていた。

ジャヤ山(カルステンツ・ピラミッド)(4884m)に次いでインドネシア共和国、ニューギニア島メラネシアオーストララシアオセアニアで2番目もしくは3番目に標高が高い山である。そのため、セブン・セカンド・サミット(各大陸標高第2位の山の総称)のリストに含められることもあるが、Shuttle Radar Topography Missionによる宇宙からの計測によりジャヤウィジャヤ山地英語版マンダラ山の方が標高が高いことが確認されており[1]、その場合、トリコラ山はセブン・サード・サミット(各大陸標高第3位の山の総称)に入ることになる[2]

氷河

20世紀初頭、ジャヤ山(カルステンツ・ピラミッド)、マンダラ山(ユリアナ山)、ンガ・ピリムジット英語版(イーデンブルク山)、トリコラ山(ウィルヘルミナ山)などニューギニア島の全ての山が氷河に覆われていた。マオケ山脈への最初の探検では、この地域の全ての氷河が後退したことが示された。トリコラ山の氷帽は、1936年から1962年の間に溶けた。1909年にはまだ氷帽は標高4400mに達していた[3][4]

地理

トリコラ山は、インド・オーストラリアプレート太平洋プレートの斜め衝突による中新世後期のメラネシア造山帯にできた中央山脈(スディルマン山脈)の最高峰であり[5]、山体は中新世中期の石灰岩でできている[6]

探検史

南側から見たウィルヘルミナ山(トリコラ山)。1913年、P・F・ヒューブレヒト撮影
ウィルヘルミナ山初登頂。1913年2月21日、アルフォンス・フランセン・ヘルデルセーオランダ語版撮影

近くまで航行可能なノード川(現在のローレンツ川英語版)があるため、山頂に雪のある他のオランダ領ニューギニアの山と比べてトリコラ山はアクセスしやすかった。20世紀初頭、オランダは赤道近くの万年雪を調査するための科学探検隊を何度かトリコラ山に派遣した。第1次と第2次の探検隊のリーダーは外交官でアマチュア生物学者のヘンドリカス・ローレンツ英語版で、それに兵士や荷物運搬人夫、船の扱いに慣れたダヤク族が同行した。

1907年7月の第1次探検では、ノード川(1910年にローレンツ川に改称)の航行不能となる箇所( 南緯4度40分 東経138度42分 / 南緯4.667度 東経138.700度 / -4.667; 138.700)の近くに「アルクマール・キャンプ」を設置したが、山に入ることはできなかった。ローレンツ、ヤン・ウィレム・ファン・ナウハウスオランダ語版ら9人からなる第2次南ニューギニア探検隊もアルクマール・キャンプを使用し、そこを1909年10月9日に出発した。1909年11月8日に標高4460mの地点でニューギニア島の万年雪に初めて到達した。彼らは尾根から、尾根の北にある大きな湖を観測し、ローレンツが探検隊員の名前からハベマ湖と命名した( 南緯4度08分 東経138度40分 / 南緯4.133度 東経138.667度 / -4.133; 138.667)。この探検でもウィルヘルミナ山山頂まで到達することはできなかった。帰途で4人の隊員が命を落とし、12月中旬にキャンプに戻った。

頂上への初登頂は、1912年9月から1913年4月まで行われた第3次南ニューギニア探検の期間中の1913年2月21日に達成された。このときは、第2回探検と同じルートを使用した。第3回探検隊の隊長はオランダ領東インド軍英語版の士官、アルフォンス・フランセン・ヘルデルセーオランダ語版で、目的は標高2300メートル以上の地域の土壌・動植物を調査することだった。その他の探検隊員は、動物学者Gerard Martinus Versteeg、植物学者August Adriaan Pulle、地質学者Paul François Hubrecht、インドネシアの総合診療医J.B. Sitanalaだった。ヘルデルセーは民族誌学者としての役割も持っていた。その他、兵士、荷物運搬人夫、ダヤク族など、探検隊は総勢241人からなった。様々なタスクを効率的に実行するために、探検隊はいくつかのグループに分かれていた。ヘルデルセー、Hubrecht、Versteegが登頂隊を結成し、1913年2月21日にウィルヘルミナ山山頂に到達した。

1920年から1922年の中央ニューギニア探検オランダ語版では、1914年の軍事遠征で部分的に探検されたルートを通って、北側の海岸から山頂に到達することを目標としていた。1920年2月7日、A.J.A. van Overeemの指揮の下による最初の探査は、マンベラモ川英語版の河口からスタートし、イーデンブルク川(現タリタウ川英語版)を遡った。10月に、彼らはドアマン山を越えて、スワート渓谷 (現トリー渓谷)の上部に達した。ここで彼らはラニ族英語版と初めて接触し、そこに6週間滞在した。時間と食糧不足のために、ウィルヘルミナ山に登頂することなく帰還した。

翌1921年6月からフォローアップ探検が行われ、前年の探検で測量技師だったJ.H.G. Kremerが探検隊長となった。彼らは前年のルートを辿り、バリエム渓谷上部とハベマ湖を経て1921年12月4日に頂上に到達した。登頂者のうちポール・ハブレヒトは1913年にも登頂しており、氷帽が8年前からかなり後退していたことに気づいた[7][8]

名称

ハベマ湖の近くに住むダニ族英語版は、この山をEttiakupと呼んでいる[9]。1905年頃、この山はオランダ女王ウィルヘルミナの名をとって「ウィルヘルミナ山」と呼ばれるようになった。1963年にインドネシアが西ニューギニアの支配権を得たとき、1961年12月にジョグジャカルタでの大集会でスカルノが演説した「トリコラ」(TriKoRa: Tri Komando Rakyat、人民の3つの命令)という言葉にちなんで「トリコラ山」(Puncak Trikora)に改称した。「3つの命令」とは、西パプアの独立国家の形成を打ち負かし、そこにインドネシア国旗を掲げ、いつでも動員できる状態にすることである[10]パプア紛争も参照)。

脚注

  1. ^ See for example the lists at peaklist, peakbagger.com, and gunungbagging.com
  2. ^ マンダラ山やトリコラ山よりも、ジャヤ山の近くにあるンガ・プル(4862m)やカルステンツ東峰英語版(4820mまたは4840m)の方が高いが、これらはプロミネンスが200-300mと低くアイソレーションが2.2-2.6kmと短いため、独立の山ではなくプンチャック・ジャヤの付属峰とみなされる。
  3. ^ Retreat of the Irian Jaya Glaciers from 2000 to 2002” (pdf). 61st Eastern Snow Conference. pp. 147–157 (2004年). 2011年11月3日閲覧。
  4. ^ Ian Allison and James A. Peterson. “Glaciers of Irian Jaya, Indonesia and New Zealand”. U.S. Geological Survey, U.S.Department of the Interior. April 28, 2000閲覧。
  5. ^ Dow, D.B.; Sukamto R. (1984). “Late Tertiary to Quaternary Tectonics of Irian Jaya”. Episodes 7 (4): 3–9. オリジナルの28 September 2011時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20110928122337/http://www.episodes.org/backissues/74/ARTICLES--3.pdf 18 July 2010閲覧。. 
  6. ^ Weiland, Richard J.; Cloos, Mark (1996). “Pliocene-Pleistocene asymmetric unroofing of the Irian fold belt, Irian Jaya, Indonesia: Apatite fission-track thermochronology”. GSA Bulletin 108 (11): 1438–49. doi:10.1130/0016-7606(1996). http://gsabulletin.gsapubs.org/content/108/11/1438.abstract 7 March 2011閲覧。. 
  7. ^ Andrew G. Klein, Joni L. Kincaid: Correspondence. On the disappearance of the Puncak Mandala ice cap, Papua; Journal of Glaciology. Vol. 54, Nr. 184, 2008, p. 195.
  8. ^ The Papua Insects Foundation. The third South New Guinea Expedition (1912-1913) (www.papua-insects.nl), Retrieved 1 July 2015.
  9. ^ Pim Schoorl, Besturen in Nederlands-Nieuw-Guinea, 1945-1962, p.595, Koninklijk Instituut voor Taal-, Land- en Volkenkunde , 1996, ISBN 9067180939
  10. ^ Sukarno's "Trikora"-Speech. The commands are at the end of the speech.

関連項目

外部リンク



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「トリコラ山」の関連用語

トリコラ山のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



トリコラ山のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのトリコラ山 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS