トリコミケス綱とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 自然 > 生物 > 菌類 > 接合菌 > トリコミケス綱の意味・解説 

トリコミケス綱

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/08/20 23:24 UTC 版)

Jump to navigation Jump to search
トリコミケス綱
Orphella ctalaunica(ハルペラ目の1つ)
分類
: 菌界 Fungi
: 接合菌門 Zygomycota
: トリコミケス綱 Trichomycetes

(本文参照)

トリコミケス綱 (Class Trichomycetes) は、接合菌門に含まれる菌群の一つ。現在は解体される方向で検討されており、今後はこの名は使われなくなる可能性が高い。

特徴

すべてが昆虫多足類等脚類などの節足動物の腸内などに生息。ただし、栄養関係が不明であり、寄生であるかどうかはわかっていない。菌体は単一の糸状か群によっては少し分枝があるものもある。いずれにせよ、その基部には付着器を持ち、これで腸壁などに固着する。無性生殖は胞子によるが、群によって大きく異なるので、それによって四つの目に分けられている。

ハルペラ目
菌体の先端部分が単細胞に分かれた後、各細胞の側面にやや細長い細胞が出芽するようにして胞子を形成する。これはトリコスポアと呼ばれる。トリコスポアは実際には単胞子の胞子嚢であることが確認されている。また、この胞子は一端に長い付属糸を持つ。
アセラリア目
菌体先端部分から出た枝が単細胞に分断されて胞子となる、分節胞子を形成する。
エクリナ目
菌体内部が胞子に分かれ、胞子嚢となる。
アメビディウム目
通常は菌体内部全部が胞子に分かれる胞子嚢胞子で繁殖する場合と、菌体内部が分断されて形成されるアメーバ状細胞による場合とがある。

有性生殖はハルペラ類でのみ知られており、菌糸体が接合した後に、その細胞の側方へ出芽するようにして楕円形の接合胞子のうが形成される。それ以外の目では有性生殖はいっさい知られていない。

系統関係

ハルペラ類が接合胞子を形成することから接合菌門に所属させたが、この4目すべてが近縁である保証はなく、多系統ではないかとの見方が古くからあった。有性生殖と無性生殖、その他の特徴からハルペラ類が接合菌綱キクセラ目に近縁であることが示唆されていた。しかし、他の3目については明らかではない。トリコミセス綱は生態面と菌糸体の特徴からまとめられた人為的分類群であると考えられるにいたり、2007年段階では分割する説が出ている。それによるとハルペラ目とアセラリア類はキクセラ目・ディマルガリス目とともにキックセラ亜門に含まれる。 これに対して、エクリナ類・アメビディウム類はむしろ原生動物に近いとも言われる。これらの群で有性生殖が判明すれば、新たな判断も可能かも知れない。しかし、培養法がほとんど知られておらず、この点も研究の遅れの一因である。

分類

2000年代初頭において200種強が知られている。4つの目が認められていた。

  • ハルペラ目 Harpellales:分枝のない多細胞の菌糸体・トリコスポア(菌糸体の側面に出る・糸状付属物を持つ)・接合胞子形成が知られる。
    • ハルペラ科 Harpellaceae
    • レゲリオミケス科 Legeriomycetaceae
  • エクリナ目 Eccrinales:分枝を持つ菌糸体・菌糸体が分節し、分節胞子となる
    • エクリナ科 Ecrinaceae
    • パラバスキア科 Palavasciaceae
    • パラタエニエラ科 Parataeniellaceae
  • アセラリア目 Assellariales:分枝のない多核体の菌糸体・菌糸体内部が細分され、胞子のう胞子となる
    • アセラリア科 Asellariaceae
  • アメビディウム目 Amoebidiales:分枝のない多核体・菌糸体内部が細分され、アメーバ運動をする胞子が作られる
    • アメビジウム科 Amoebidiaceae

参考文献

  • 三川隆 「トリコミケス綱」『菌類・細菌・ウイルスの多様性と系統』 杉山純太、裳華房、2005年ISBN 4785358270
  • Alexopoulos C. J. et al. (1996). Introductory Mycology (4th ed.). ISBN 978-0-471-52229-4. 
  • G. L. Benny (2001). “Zygomycota: Trichomycetes”. In D.J. McLaughlin, E.G. McLaughlin, and P.A. Lemke. Systematics and Evolution A. The Mycota VII Part A. Berlin: Springer-Verlag. pp. pp. 147-160. ISBN 3540580085. 

トリコミケス綱

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/02/22 04:29 UTC 版)

接合菌門」の記事における「トリコミケス綱」の解説

この綱に属すは、すべてが、昆虫多足類などの節足動物腸内生活している。その体は紐状など、単純な形の菌糸体のものが多く、その端で腸壁に着くようになっている寄生しているのかどうかなど、詳細判明していないことが多い。

※この「トリコミケス綱」の解説は、「接合菌門」の解説の一部です。
「トリコミケス綱」を含む「接合菌門」の記事については、「接合菌門」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「トリコミケス綱」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「トリコミケス綱」の関連用語

トリコミケス綱のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



トリコミケス綱のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのトリコミケス綱 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの接合菌門 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS