偽菌類の扱いとは? わかりやすく解説

偽菌類の扱い

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/12 01:09 UTC 版)

偽菌類」の記事における「偽菌類の扱い」の解説

上記のように偽菌類という語は卵菌類サカゲカビ類、つまり鞭毛菌類含めていたが菌類ではないことが判明した生物群に対して与えられた名である。しかし、元々菌界含めて扱われていたが、現在では菌類でないと判断されている、という点では変形菌もそれに当たっている。そのためか偽菌類変形菌類としていた生物群をも含める例もある。例え杉山編(2005)がそれであり、偽菌類に関する解説では上記キャバリエ=スミスの説を紹介しつつも、偽菌類について述べ部分では特に議論もなく変形菌類まとめて扱っている。これはその書が従来菌類として扱われていた生物群全部まとめて扱うために当然の処置だったかもしれないIntroductory Mycology4th edition扱いもよく似ており、分類群ごとの解説ではいわゆる真菌類の各群をすべて紹介した後、巻末方にまず卵菌類次にサカゲカビ類、その後ろに元変形菌類の各群を解説してある。 このような扱いはそれらの群が真菌ではないとは言え従来から菌類学扱ってきた群であるから、という風に取れるが、それだけではない。特に卵菌類ではその形態栄養摂取様式などが真菌共通している点が多く、広い意味での菌類、と見なした方がわかりやすい。またこの群には植物病原菌魚介類病原菌など産業の上でも問題になるものが多く含まれる。それらの教科書などでは伝統的な分類体系採用する例も多く、また研究する上で類似の手法用いることが少なくない。 なお、やはり菌界の1員として扱われてきたが、現在では違うと判断されているものに、トリコミケス綱エクリナ目とアメビジウム目のものがあるが、これを偽菌類として扱う例は見たとがない

※この「偽菌類の扱い」の解説は、「偽菌類」の解説の一部です。
「偽菌類の扱い」を含む「偽菌類」の記事については、「偽菌類」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「偽菌類の扱い」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「偽菌類の扱い」の関連用語

1
偽菌類 百科事典
14% |||||

偽菌類の扱いのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



偽菌類の扱いのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの偽菌類 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS