トリコプシス属 Trichopsisとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > トリコプシス属 Trichopsisの意味・解説 

トリコプシス属 Trichopsis

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/11/16 06:00 UTC 版)

グラミー」の記事における「トリコプシス属 Trichopsis」の解説

3種含まれるピグミーグラミー 学名 Trichopsis pumila、英名 Pygmy gourami全長 4 cmタイラオスカンボジアインドネシア淡水生息水路や池などで、浮き草覆われ淀みなどの低酸素環境に多い。動物プランクトンなどを食べる。淡褐色側面に黒い帯、斑点がある。成熟する全身に青系統に光る散在しヒレ同系色で光るようになる繁殖期オスはクククッという音を出して他の個体威嚇する。泡の巣を作り繁殖を行うバブルネストビルダー。比較きれいな水であれば特別な水質調整を行わなくても飼育できるクローキンググラミー 学名 Trichopsis vittata、英名 Croaking gourami全長6-7 cmタイベトナムマレーシアスマトラ島ボルネオ島ジャワ島などに分布。尻ビレ一部長く伸び、尾ビレ先端近く達する。体の側面に2本またはそれ以上の縦の黒い帯がある。クローキング(鳴く)という名前からわかるように、この属のグラミー威嚇の際に音を出すことで知られるスリーストライプ・クローキンググラミー 学名 Trichopsis schalleri、英名 Threestripe gourami全長5 cmメコン川流域分布湿地帯水田などに住む。体の側面はっきりした2本の黒い帯がある。各ヒレの縁が赤く発色し、青い点が散りばめられる。尾ビレの先が尖り、尻ビレ一部長く伸びるが、尾ビレ半分までは届かない

※この「トリコプシス属 Trichopsis」の解説は、「グラミー」の解説の一部です。
「トリコプシス属 Trichopsis」を含む「グラミー」の記事については、「グラミー」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「トリコプシス属 Trichopsis」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「トリコプシス属 Trichopsis」の関連用語

トリコプシス属 Trichopsisのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



トリコプシス属 Trichopsisのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのグラミー (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS