希薄な防火管理者の当事者意識とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 希薄な防火管理者の当事者意識の意味・解説 

希薄な防火管理者の当事者意識

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/02 22:45 UTC 版)

千日デパート火災」の記事における「希薄な防火管理者の当事者意識」の解説

7階プレイタウンは、消防法令規定される特定防火対象物のひとつであり、区分は「特定防火対象物・第2項(イ)」にあたる。したがって管理権原者指導監督の下に防火管理者選任し防火管理にあたる必要がある。プレイタウンの管理権原者千土地観光代表取締役業務部長であり、また防火管理者はプレイタウン支配人選任されていた。通常であれば支配人就任1970年9月)したと同時に防火管理者の任にも就くところであるが、前任者からの引き継ぎ9か月間の空白期間があり、防火管理者変更届がしばらく出されておらず、実際に選任されたのは1971年昭和46年5月だった。防火管理者であるプレイタウン支配人は、店内火災発生した場合防火および消火対策考えていたが、6階以下の階で火災発生した場合想定して客や従業員地上へ避難させることは全く想定しておらず、そのこと念頭になかった。管理権原者である千土地観光代表取締役業務部長にしても、万が一階下火災発生した場合想定し避難誘導に関して支配人従業員らを指導監督したことは一度もなかった。 プレイタウン支配人は、消防署主催する防火管理者資格講習会に出席しビル火災特徴建物の構造避難誘導方法などの知識学んだはずであった講習の際に使用したテキスト所有しており、熟読したうえで内容理解すれば更に防火管理避難誘導知識が身に付いたはずである。ところが同支配人は「テキスト内容難しく面白くもないので殆ど読まなかった」という。テキストには「ビル火災における煙の流動性その特徴および危険性火災時のエレベーター不使用原則避難時の方向姿勢避難器具使用に関する注意点群集心理によるパニック特徴消防訓練種類と意味」などについて書かれており、拾い読み程度であっても目を通しておきさえすれば防火管理避難誘導最低限知識得て高層ビル7階で営業する風俗店防火管理者としての自覚を持つことができたはずである。そのうえで避難訓練実施し従業員らを指導しておけば本件火災に際して日ごろ訓練成果遺憾なく発揮きたはずである。知識身に付けない懈怠によって実際火災に際しては、プレイタウン滞在に対して有効な避難誘導は何も行っておらず、自身消防隊はしご車によって「7番目に救助された」とマスコミ報道される至っては、防火管理者としての自覚無かったという批判免れないところである。

※この「希薄な防火管理者の当事者意識」の解説は、「千日デパート火災」の解説の一部です。
「希薄な防火管理者の当事者意識」を含む「千日デパート火災」の記事については、「千日デパート火災」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「希薄な防火管理者の当事者意識」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「希薄な防火管理者の当事者意識」の関連用語

希薄な防火管理者の当事者意識のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



希薄な防火管理者の当事者意識のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの千日デパート火災 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS