希望番号制度とは? わかりやすく解説

希望番号制度

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/29 07:11 UTC 版)

日本のナンバープレート」の記事における「希望番号制度」の解説

登録車の希望番号制度は1999年5月14日分類番号3先行地区1998年5月19日)に導入され分類番号が3自動車登録番号標では、登録時等に所定の手数料を支払うことで、一連指定番号希望する番号指定することができる。全国自動車標板協議会(全標協)によると、人気上位なのは、1桁台数字のうち縁起良さそうな1や3、5、7、8及びその連続115588-88等)、語呂合わせ(:例:11-22=いい夫婦)である。 希望番号であるか一般払い出しあるかの区別分類番号でされ、下230 - 984・5・8ナンバー30 - 79軽自動車80重複するのを防ぐため)がつけられるのだが、下2984・5・8ナンバーは下279)を使い切ると下210戻り10 - 29(ただし、3ナンバー28まで)を使うようになっている(さらに5ナンバーでは510 - 529まで使い切った一連指定番号発行されており、その場合は710 - から払い出されている)。また、579、510529の間の払い出しの間に抽選対象移行した場合その分番号使用終了をもって700からの払い出し切り替わるまた、579終了時点抽選対象数字そのまま700-の払い出しとなる。3ナンバー328終了した場合、300-309の一般払い出しのうち、未使用分類番号とかなを割り当てている。 内閣総理大臣専用車はこれと無関係に以前から特定の一番が留保されており、この番号他者割り当てられる事はない。 レンタカー駐留軍人用のナンバー希望番号制は分類番号3化が全国展開した1999年5月14日から実施された。 通常では欠番となっている下242」「49」の番号も、希望する番号指定した者のみに払い出される。なお手数料は運輸支局(陸事分野)・自動車検査登録事務所ごとに異なる。 軽自動車(360cc超660cc以下)については、ユーザー希望により2005年1月4日分類番号3化と同時に希望番号制を実施車両番号標のうち自家用では、登録時等に所定の手数料を支払うことで、一連指定番号希望する番号指定することができる。希望番号場合分類番号の下2が「83以降となることで区別できる登録車と同様、通常では欠番となっている下242」「49」も希望する番号指定した者のみに払い出される。なお手数料は自動車検査登録事務所ごとに異なる。また、軽自動車事業用駐留軍人用・貸渡(レンタカー)用については一連指定番号希望番号指定することができないまた、北海道札幌帯広北見における予約範囲については、各自動車協会で「自家用1 - 7ナンバー」、各陸運協会で「自家用8・9・0ナンバー及び事業用全部」を取り扱っている。

※この「希望番号制度」の解説は、「日本のナンバープレート」の解説の一部です。
「希望番号制度」を含む「日本のナンバープレート」の記事については、「日本のナンバープレート」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「希望番号制度」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「希望番号制度」の関連用語

希望番号制度のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



希望番号制度のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの日本のナンバープレート (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS