ナンバープレートについて
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/13 17:34 UTC 版)
「大阪市営バス」の記事における「ナンバープレートについて」の解説
守口営業所以外の営業所は全て大阪市内に所在するので、それらの営業所に所属する車両は「なにわ」ナンバーとなる(なにわ22あ・なにわ200か・なにわ230あ)。 守口営業所は守口市に所在するので、守口営業所に所属する車両は「大阪」ナンバーとなる(大阪22あ・大阪200か・大阪230あ)。守口営業所と他営業所相互間の転属によりナンバープレートが変わる場合、局番を維持する(局番の下4桁はナンバープレートの番号で決まる)ため、希望番号制度を利用する(大阪230◎・なにわ230◎、◎:あいうえかきくけこを)。 1983年に大阪陸運事務所なにわ支所(現在のなにわ自動車検査登録事務所)が開設されたことにより守口営業所以外はなにわナンバーとなったが、それ以前は鶴町・住吉・住之江・長吉の各営業所は泉ナンバー、残る営業所は大阪ナンバーであった。
※この「ナンバープレートについて」の解説は、「大阪市営バス」の解説の一部です。
「ナンバープレートについて」を含む「大阪市営バス」の記事については、「大阪市営バス」の概要を参照ください。
ナンバープレートについて
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/31 18:26 UTC 版)
「大阪シティバス」の記事における「ナンバープレートについて」の解説
守口営業所以外の営業所は全て大阪市内に所在するので、それらの営業所に所属する車両は「なにわ」ナンバーとなる(なにわ200か・なにわ230◎)。 守口営業所は守口市に所在するので、守口営業所に所属する車両は「大阪」ナンバーとなる(大阪200か・大阪230◎)。守口営業所と他営業所相互間の転属によりナンバープレートが変わる場合、局番を維持する(局番の下4桁はナンバープレートの番号で決まる)ため、希望番号制度を利用する(大阪230◎・なにわ230◎、◎:あいうえかきくけこを)。
※この「ナンバープレートについて」の解説は、「大阪シティバス」の解説の一部です。
「ナンバープレートについて」を含む「大阪シティバス」の記事については、「大阪シティバス」の概要を参照ください。
- ナンバープレートについてのページへのリンク