一連指定番号/車両番号とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 一連指定番号/車両番号の意味・解説 

一連指定番号/車両番号

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/29 07:11 UTC 版)

日本のナンバープレート」の記事における「一連指定番号/車両番号」の解説

登録車ナンバープレートには、平仮名の右に「一連指定番号」とよばれる1 - 4アラビア数字表示されている。軽自動車などの「車両番号標」の場合は名前が異なり、「車両番号」という。右揃え番号刻印され、3以下の時は「・」記号空白になる埋められ4桁の時は2目と3目の間に「-(ハイフン)」が付加される理由は、2ずつに区切ったほうが記憶しやすいため)。 「・・・1」から「99-99」までの9,999通り番号があり、希望番号制度以外では基本的に全ての番号順番払い出される。ただし駐留軍以外の車両では下2が「42」「49」のものはそれぞれ死に」「死苦」「始終苦(しじゅうく)」「轢く」などを連想させて縁起が悪いとされるため払い出されない。ただし、語呂合わせマイナスイメージのあるものであっても、「42-19」(死に行く)などは欠番でなく、実際に存在する駐留軍場合、下2が「42」「49」のものは払い出されるが、下2が「13」のものは払い出されない。従って、分類番号2以前は、下2134249のものが100通りずつあるので、駐留軍以外の車両一連指定番号は9,799通り駐留軍車両一連指定番号は9,899通りであった分類番号3以降後述の「希望番号制度」を利用すれば下2が何であっても4249も)払い出される

※この「一連指定番号/車両番号」の解説は、「日本のナンバープレート」の解説の一部です。
「一連指定番号/車両番号」を含む「日本のナンバープレート」の記事については、「日本のナンバープレート」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「一連指定番号/車両番号」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「一連指定番号/車両番号」の関連用語

一連指定番号/車両番号のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



一連指定番号/車両番号のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの日本のナンバープレート (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS