市区町村社会福祉協議会
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/11 20:35 UTC 版)
「社会福祉協議会」の記事における「市区町村社会福祉協議会」の解説
市区町村社会福祉協議会(しくちょうそんしゃかいふくしきょうぎかい、略して「市区町村社協」という)は、市町村もしくは政令指定都市の区ごとに組織し、多様な福祉ニーズに応えるため、それぞれの社協が地域のボランティアと協力しながら地域の特性を踏まえ創意工夫をこらした独自の事業に取り組んでいる。主な事業は次のとおりである。 住民の地域福祉活動の支援 福祉NPOなど福祉を目的とした市民団体の育成・助成 ボランティアセンターの運営(ボランティア活動に関する相談や活動先の紹介、災害復興支援など) 子ども会や老人クラブ連合会、障害者団体などの事務局 ホームヘルプサービスやデイサービスなど福祉・介護サービスの実施(民間事業者が入らない一部地域では、役所に相談に来た高齢者を他の業者を斡旋せずに殆ど社協に紹介するなど独占的なサービスを行なっている地域もある(北海道の地方都市など)) 行政など公的機関からの委託事業の実施 福祉・保健サービス例えば、介護保険法や障害者自立支援法に基づいた介護・福祉サービス、市町村から委託した福祉・保健サービス、制度外の福祉サービス、地域包括支援センターなど 日常生活自立支援事業(障害によって判断能力に不安のある人を対象に福祉サービスの利用援助や日常的な金銭の管理等を行なう事業)の実施または、その相談窓口を運営 福祉施設の運営・管理 各種助成金事業 福祉サービス利用の相談窓口 障害者や高齢者の見守り活動の推進 高齢者や障害者、子育て中の親子が気軽に集える「サロン活動」などの実施 安否確認活動 福祉教育の推進 小中高校における福祉教育の支援・講師の派遣 住民向け福祉・介護関連の講座の運営 民生委員・児童委員協議会の運営(市町村が行なっているところもある) 市区町村共同募金支会の運営(別組織ではあるが、事務は社協の職員が兼務をしている。ただし、共同募金からの人件費補助は一切ない) その他に、行政や各種福祉施設、福祉団体、町内会連合会など地域福祉に関連のある組織と市区町村の状況に応じた独自事業を行なっている社協もある
※この「市区町村社会福祉協議会」の解説は、「社会福祉協議会」の解説の一部です。
「市区町村社会福祉協議会」を含む「社会福祉協議会」の記事については、「社会福祉協議会」の概要を参照ください。
- 市区町村社会福祉協議会のページへのリンク