せいかつふくししきん‐かしつけせいど〔セイクワツフクシシキン‐〕【生活福祉資金貸付制度】
生活福祉資金貸付制度
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/11 20:35 UTC 版)
「社会福祉協議会」の記事における「生活福祉資金貸付制度」の解説
低所得者世帯、障害者世帯、高齢者世帯が対象。各市区町村社会福祉協議会が相談・申請窓口となり、各都道府県社会福祉協議会によって貸付が行われる。連帯保証人がいる場合は無利子、いない場合は有利子(年利1.5%)。ただし、緊急小口資金(最大20万円を無利子で借りられる)、教育支援資金は無利子。不動産担保型生活資金は有利子(長期プライムレート・上限年利3%)。 貸付資金の種類 総合支援資金生活支援費 住宅入居費 一時生活再建費 福祉資金福祉費 教育支援資金教育支援費 就学支度費 不動産担保型生活資金不動産担保型生活資金 要保護世帯向け不動産担保型生活資金 ちなみに、本制度と類似の貸付制度として、各都道府県、政令指定都市・中核市が実施する母子父子寡婦福祉資金貸付金や、生活協同組合、NPOバンクが実施するマイクロファイナンスが挙げられる(日本におけるマイクロファイナンスも参照)。
※この「生活福祉資金貸付制度」の解説は、「社会福祉協議会」の解説の一部です。
「生活福祉資金貸付制度」を含む「社会福祉協議会」の記事については、「社会福祉協議会」の概要を参照ください。
- 生活福祉資金貸付制度のページへのリンク