市区町村議選
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2011/05/21 12:33 UTC 版)
「第13回統一地方選挙 (日本)」の記事における「市区町村議選」の解説
市区町村議投票率:59.61% 市議選當選者党派合計内訳うち女性現元新自民 968(14) 911 12 45 16 新進 118(0) 92 1 25 3 社会 833(10) 726 13 94 90 さきがけ 23(0) 4 2 17 0 共産 940(17) 725 30 185 263 公明 1,058(13) 837 1 220 125 護憲 5(0) 2 1 2 2 諸派 78(0) 39 1 38 40 無所属 7,028(142) 4,945 200 1,883 286 合計11,051(196) 8,281 261 2,509 825 区議選当選者数党派合計内訳うち女性現元新自民 354 306 4 44 15 新進 53 29 2 22 5 社会 62 51 6 5 14 さきがけ 11 2 1 8 1 共産 156 126 8 22 44 公明 179 165 1 13 16 護憲 1 1 0 0 0 諸派 24 11 0 13 18 無所属 126 89 8 29 26 合計966 780 30 156 139 町村議選党派議席数自民 99 新進 6 社会 258 さきがけ 1 共産 864 公明 420 諸派 17 無所属 18,480 合計 20,145 出典:1995年4月24日付朝日新聞夕刊3面「市議選の当選者数」、「区議選の当選者数」、「町村議選当選者数」。前掲書1,083頁。當選者中、2,943名が無投票当選者
※この「市区町村議選」の解説は、「第13回統一地方選挙 (日本)」の解説の一部です。
「市区町村議選」を含む「第13回統一地方選挙 (日本)」の記事については、「第13回統一地方選挙 (日本)」の概要を参照ください。
市区町村議選
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/17 00:58 UTC 版)
「第13回統一地方選挙」の記事における「市区町村議選」の解説
市区町村議投票率:59.61% 市議選当選者党派合計内訳うち女性現元新自民 968(014) 911 12 45 16 新進 118(000) 92 1 25 3 社会 833(010) 726 13 94 90 さきがけ 23(000) 4 2 17 0 共産 940(017) 725 30 185 263 公明 1,058(013) 837 1 220 125 護憲 5(000) 2 1 2 2 諸派 78(000) 39 1 38 40 無所属 7,028(142) 4,945 200 1,883 286 合計11,051(196) 8,281 261 2,509 825 区議選当選者数党派合計内訳うち女性現元新自民 354 306 4 44 15 新進 53 29 2 22 5 社会 62 51 6 5 14 さきがけ 11 2 1 8 1 共産 156 126 8 22 44 公明 179 165 1 13 16 護憲 1 1 0 0 0 諸派 24 11 0 13 18 無所属 126 89 8 29 26 合計966 780 30 156 139 町村議選党派議席数自民 99 新進 6 社会 258 さきがけ 1 共産 864 公明 420 諸派 17 無所属 18,480 合計 20,145 出典:朝日新聞1995年4月24日付夕刊3面「市議選の当選者数」、「区議選の当選者数」、「町村議選当選者数」。前掲書1,083頁。当選者中、2,943名が無投票当選者
※この「市区町村議選」の解説は、「第13回統一地方選挙」の解説の一部です。
「市区町村議選」を含む「第13回統一地方選挙」の記事については、「第13回統一地方選挙」の概要を参照ください。
- 市区町村議選のページへのリンク