巨大な主翼とは? わかりやすく解説

巨大な主翼

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/03/07 21:51 UTC 版)

モスキートモス号」の記事における「巨大な主翼」の解説

主翼矩形翼で、アスペクト比6.4翼長1470mm、翼弦は230mm程ある。翼面積は33.6dm2で、09クラスRC機のうち小さいものから見れば2倍近い面積がある。 翼面積大きいという点だけでも低速飛行に有利である。揚力対気速度自乗比例し翼面積比例する。すなわち最低飛行速度翼面荷重(=全備重量÷翼面積)の平方根比例するからである。 さらに、翼弦長も通常の09クラスRC機より相当大きい。これはレイノルズ数増加させ、結果的に翼の性能向上させるレイノルズ数翼弦長と対気速度の積に定数乗ずることで求められる数である。一般にレイノルズ数増大すると同じ翼でも揚抗比改善し逆にレイノルズ数一定値(クリチカル・レイノルズ数、翼型により異なる)を下回る極端に翼の性能低下するため、レイノルズ数下げないことは重要である。モスキートモス号では翼弦長を大きくすることで、低い飛行速度による不利をある程度相殺している。 またこれは現行のムサシノ模型飛行機研究所機体共通するが、主翼構造はDチューブ採用しており、サイズからすれば軽量な220g前後重量であるのに、翼の強度剛性高く、乱暴な操縦どころか当の墜落にも耐える強度持っている。 さらに矩形翼翼端上反角採用はいずれ翼端失速防止貢献しており、水平飛行時に故意失速させても、相当な低速急旋回時に翼端失速起こして危険な状態に入ることはほぼ無く失速特性は優秀である。逆に言えばスピン入れることは容易ではない(が、不可能ではない)。

※この「巨大な主翼」の解説は、「モスキートモス号」の解説の一部です。
「巨大な主翼」を含む「モスキートモス号」の記事については、「モスキートモス号」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「巨大な主翼」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「巨大な主翼」の関連用語

巨大な主翼のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



巨大な主翼のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのモスキートモス号 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS