工具の発達とは? わかりやすく解説

工具の発達

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/24 04:46 UTC 版)

中世の寝殿造」の記事における「工具の発達」の解説

建築物様相には工具制約大きい。法隆寺時代から少なくとも室町時代初期までの工具それほど大きく変わっていない。画像aa0は『春日権現記絵』にある建築現場である。太い木材縦に切る鋸はまだ無い。や板は画像aa0の右側のように割って作る。「打割製材」と云う。それを画像aa0左下のように釿(ちょうな)で削る。平カンナも無い。仕上げ画像aa2のような槍鉋(やりがんな)で削る。鋸は木の葉型の小さいものし無く画像aa0の上の方では舟肘木加工用いている。製材使えるようなものではない。寝殿造はそうした制約の下で建てられてきた。 書院造時代までにその工具大きく変わっている製材使用する大鋸(おが)は文安元年(1444)成立の『下学集』に出てくるので、15世紀初頭には出現していたと思われる画像aa4同じく15世紀の「三十二番職人歌合」に描かれ大鋸である。二人掛かり引いている。この登場により「打割製材」が「挽割製材」に変わり、薄い板や細い角材容易に作れるようになる。またなど素直に割りやすい木だけでなく、ケヤキなども製材出来ようになった15世紀はちょう丸柱角柱変わりだす頃である。先に応仁の乱の後に建てられ文明17年(1485)の南都仏地院は全て五寸角の角柱とあったが、その前に既に大鋸登場している。 カンナというと長方形木に刃が差し込んである平カンナが今のイメージだが、それが確認されるのは大鋸よりはだいぶ後で厳島神社棟札カンナから平カンナ仕上げ変わったのは天正5年(1577)である。そして慶長元和(1596-1623)頃の『京洛風俗屏風』には建具職人障子作る姿が描かれており、その道具に平カンナ描かれている。

※この「工具の発達」の解説は、「中世の寝殿造」の解説の一部です。
「工具の発達」を含む「中世の寝殿造」の記事については、「中世の寝殿造」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「工具の発達」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「工具の発達」の関連用語

工具の発達のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



工具の発達のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの中世の寝殿造 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS