川内中学校
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/07/14 07:53 UTC 版)
- むつ市立川内中学校 - 青森県むつ市
- 五戸町立川内中学校 - 青森県三戸郡五戸町
- 川内村立川内中学校 - 福島県双葉郡川内村
- 桐生市立川内中学校 - 群馬県桐生市
- 徳島市川内中学校 - 徳島県徳島市
- 東温市立川内中学校 - 愛媛県東温市
廃校
- 川井村立川内中学校 - 岩手県下閉伊郡川井村(現:宮古市)、1985年閉校
- 鳥海町立川内中学校 - 秋田県由利郡鳥海町(現:由利本荘市)、1999年閉校
- 村松町立川内中学校 - 新潟県中蒲原郡村松町(現:五泉市)、1966年閉校
- 西紀町立川内中学校 - 兵庫県多紀郡西紀町(現:丹波篠山市)、1966年閉校
- 伊野町立川内中学校 - 高知県吾川郡伊野町(現:いの町)、1955年閉校
旧称
- 川内中学校(せんだいちゅうがっこう) - 鹿児島県薩摩川内市、現在のれいめい中学校・高等学校
関連項目
川内中学校
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/17 02:13 UTC 版)
「丹波篠山市立西紀中学校」の記事における「川内中学校」の解説
1947年(昭和22年)5月5日 - 多紀郡南河内村・北河内村により学校組合立川内中学校が開校。北河内第一小学校に本校、南河内小学校に分校を併設。 1950年(昭和25年) - 新校舎が完成。 1955年(昭和30年)1月1日 - 西紀村発足に伴い、西紀村立川内中学校と改称。 1957年(昭和32年) - 篠山農業高等学校(現・兵庫県立篠山産業高等学校)から定時制西北分校校舎を譲受。 1959年(昭和34年) - 校旗制定。 1960年(昭和35年)1月1日 - 西紀村の町制施行に伴い、西紀町立川内中学校と改称。 1966年(昭和41年)3月31日 - 草山中学校との統合に伴い閉校。
※この「川内中学校」の解説は、「丹波篠山市立西紀中学校」の解説の一部です。
「川内中学校」を含む「丹波篠山市立西紀中学校」の記事については、「丹波篠山市立西紀中学校」の概要を参照ください。
固有名詞の分類
- 川内中学校のページへのリンク