島田虎之助とは? わかりやすく解説

島田虎之助

作者早乙女貢

収載図書日本剣豪列伝 3
出版社福武書店
刊行年月1995.3
シリーズ名福武文庫

収載図書人物日本剣豪伝 4 千葉周作・島田虎之助ほか
出版社学陽書房
刊行年月2001.6
シリーズ名人物文庫


島田虎之助

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/09/02 03:59 UTC 版)

島田 虎之助(しまだ とらのすけ、文化11年4月3日1814年5月22日) - 嘉永5年9月16日1852年10月28日))は、江戸時代後期の剣客直親峴山

男谷信友大石進とならび幕末の三剣士といわれた。直心影流島田派を名乗った。虎之助は剣術以外に儒教を好んで学び、「其れ剣は心なり。心正しからざれば、剣又正しからず。すべからく剣を学ばんと欲する者は、まず心より学べ」という言葉が知られている。

略歴

文化11年(1814年)、豊前中津藩士・島田市郎右衛門親房の子として生まれる。10歳の頃から、藩の剣術師範・堀十郎左衛門の道場に外也一刀流を学ぶ。15歳ごろには藩内では相手になる者がいなくなるほどに上達、16歳で九州一円を武者修行して名声をあげる。このころ、日田広瀬淡窓筑前の高僧・仙厓義梵のもとで学問を修めたという。

天保2年(1831年)に江戸をめざして出立するが、江戸に現れたのは7年後であった。この間、下関で長門屋嘉兵衛という造り酒屋に寄食するうちに嘉兵衛の娘と相愛となり、女子(菊)が生まれたり、近江水口藩に仕えていた同郷の儒者・中村栗園に漢学を学んだりしていた模様である。

天保9年(1838年)、江戸に出て、直心影流剣術の男谷信友の内弟子になる。剣技の上達はめざましく、1年あまりで師範免許を受け、男谷道場の師範代を務める。その傍ら、鈴木清兵衛の道場にも通って起倒流柔術を習った。鈴木道場で勝麟太郎(のちの勝海舟)と相弟子となったことが縁となり、後に虎之助が道場を開くと、勝は男谷の紹介で虎之助に弟子入りする。

天保14年(1843年)、奥羽の武者修行の後、浅草新堀に道場を開く。道場では兄の島田小太郎友親が師範代となり、同時に男谷の教えを受けた。このころ、松平忠敬の出入り師範として20人扶持の俸禄を得た。下関で生まれた娘・菊は松平忠敬の家臣に嫁している。

嘉永5年(1852年)9月16日、39歳で病没し、浅草正定寺に葬られた。墓の撰文は男谷信友による。

男谷信友への弟子入り

虎之助が天保9年(1838年)に江戸に現れたとき、当時「日本随一」ともいわれた男谷信友に試合を申し込んだ。男谷は例によってあっさりとこれを受け、三本勝負の一本を虎之助に取らせた。

これに勢いづいた虎之助は、つづいて井上伝兵衛の道場に挑んだ。井上は男谷と同じ直心影流藤川派剣術の「三羽烏」といわれたこともある強豪であり、手加減なしで虎之助をさんざんに打ち込んだ。虎之助が井上に入門を申し込んだところ、井上は男谷への入門を勧めたという。虎之助は「亀沢町(男谷道場)ではもう手合わせ願いましたが、評判ほどのことはありませんでした」と答えた。井上はにやりとして虎之助の観察が甘いといい、「あの方の技量はどこまで強いか底が知れない。君は軽くあしらわれて花を持たせてもらっただけのことだ。もう一度行ってみろ」と紹介状を書いてくれた。

虎之助はいわれたとおり紹介状を持って男谷道場を再訪し、謝って弟子入りしたという。一説には、このとき再度立ち合ったところ、男谷の眼光に圧倒され、道場の隅に追い込まれて平伏するほかなかったともいう。

島田虎之助を扱った作品

演じた人物

脚注

  1. ^ 勝海舟(ドラマ)の出演者・キャスト一覧 | WEBザテレビジョン(4759)”. WEBザテレビジョン. 2023年8月12日閲覧。

参考書籍


島田虎之助

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/14 07:10 UTC 版)

父子鷹」の記事における「島田虎之助」の解説

麟太郎剣術の師。

※この「島田虎之助」の解説は、「父子鷹」の解説の一部です。
「島田虎之助」を含む「父子鷹」の記事については、「父子鷹」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「島田虎之助」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「島田虎之助」の関連用語

島田虎之助のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



島田虎之助のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの島田虎之助 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの父子鷹 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS