峰翁祖一文献の疑問点とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 峰翁祖一文献の疑問点の意味・解説 

峰翁祖一文献の疑問点

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/19 22:28 UTC 版)

峰翁祖一」の記事における「峰翁祖一文献の疑問点」の解説

上の資料総合して峰翁禅師伝記考えると、禅師海蔵寺記では鎌倉幕府の執権北条時宗同母弟であるという。すなわち時宗生母毛利蔵人の女で北条時頼の妾であった時宗生まれて間もなく嫡母北条氏北条重時の娘)に養育せられ嫡子となった。妾であった毛利氏後北条義宗嫁して数子を挙げたが、その一人が峰翁禅師であったという。駿州の産というのは毛利蔵人の住であろうか、なお、同記では禅師没年98歳としている。逆算して文応元年生まれとなり、北条時宗より10歳年少となる。若し高僧伝の説の84歳とすると、23歳の差が出来て同母弟とするは不自然となる。ただ98歳という高齢月菴宗光当時32歳の壮者薫陶していたということは何となく不自然な気もする。とにかく海蔵寺記の説は今少し傍証研究が必要である。 海蔵寺福岡県遠賀郡岡垣町海岸内浦浜に面する山中にあるもので、峰翁禅師崇福寺大応国師について勤業中、この地に修禅場として一寺開いたのが海蔵寺であるという。 崇福寺九州禅の道場として仁治2年円爾弁円によって開基された。文永9年南浦紹明がこれに入寺して以来三十余年九州に於ける風の拳揚につとめ、下野国雲巌寺高峰顕日と共に東西甘露門と称せられた。峰翁禅師ここに於て入門したであった。寺は福岡県大宰府の地である。 峰翁禅師崇福寺海蔵寺、に住して後、大圓寺開山したが、その他に勢州桑名城下に少林寺創立したと(妙心寺派教務本所言い、また美濃国武儀郡富野大禅寺伊予風早大通寺等を開創し、尾張妙興寺一世入寺したと(妙興寺記録伝えている。これらの寺がどういう因縁開創されたか詳しいことは分らない。妙興寺は峰翁の門下心王性守が二世として入寺し、玉林と共に大応禅師語録編纂している等、因縁は特に深いが、妙興寺落成した貞治4年には、峰翁禅師は既に没後であったし、50歳も年長であつた峰翁禅師が滅宗禅師の寺へ入寺するというのは不自然であるから、おそらく峰翁の門下心王性守が二世として妙興寺入寺した時、師を奉じて一世としたのではあるまいか。心王応安5年開山の滅宗禅師大応語録上梓参畫している。次に峰翁禅師門下に南堂宗薫、的伝宗冑が崇福寺出世しているが、この人の関係伝記不明である。

※この「峰翁祖一文献の疑問点」の解説は、「峰翁祖一」の解説の一部です。
「峰翁祖一文献の疑問点」を含む「峰翁祖一」の記事については、「峰翁祖一」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「峰翁祖一文献の疑問点」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「峰翁祖一文献の疑問点」の関連用語

1
16% |||||

峰翁祖一文献の疑問点のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



峰翁祖一文献の疑問点のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの峰翁祖一 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS