山梨高等工業学校時代とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 山梨高等工業学校時代の意味・解説 

山梨高等工業学校時代

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/16 04:21 UTC 版)

山梨高等工業学校」の記事における「山梨高等工業学校時代」の解説

1923年1月高等工業学校校地敷地面積1万5千坪)を甲府市元柳町決定1923年11月地元負担金415千円寄附許可山梨県学校建設に際して根津嘉一郎から85千円寄付受けた。うち山梨県負担325千円、県は土地15,000坪を地主より買収1924年9月25日勅令222文部省直轄諸学官制改正により山梨高等工業学校設置1925年1月23日山梨高等工業学校規程公布文部省令第4号)。本科修業年限3年) に機械工学科電気工学科土木工学科の 3科を設置1925年4月15日第1回入学式初代校長理学博士山崎甚五郎訓示教育理念教育方針校章などを制定1928年3月第1回卒業1928年8月校歌制定。『天そそり立つ芙蓉高嶺』 (御園生教授 作詞岡野貞一 作曲)。 1928年10月15日開校記念式挙行1935年10月: 『山梨高工研究報告』 第1輯発刊1944年第5輯まで)。同月山梨高工同窓会発足1952年11月山梨工業会と改称)。 1937年8月26日工業技術養成科 (電気科設置文部省令30号)。修業年限6ヶ月臨時別科1938年1月: 「芙蓉寮」 開寮。 1939年4月1日工業技術養成科を廃止し機械技術養成科 (修業年限2年) を設置1939年5月27日本科精密機械科・工作機械科を増設文部省令43号)。 1940年4月1日本科通信工学科増設文部省令第14号)。 1943年3月4日山梨臨時教員養成所数学科) を設置文部省告示95号)。修業年限3年入学資格中等学校卒業程度1943年4月本科 精密機械科・工作機械科を機械工学科併合

※この「山梨高等工業学校時代」の解説は、「山梨高等工業学校」の解説の一部です。
「山梨高等工業学校時代」を含む「山梨高等工業学校」の記事については、「山梨高等工業学校」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「山梨高等工業学校時代」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「山梨高等工業学校時代」の関連用語

山梨高等工業学校時代のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



山梨高等工業学校時代のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの山梨高等工業学校 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS