山形国際ドキュメンタリー映画祭 2011とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 山形国際ドキュメンタリー映画祭 2011の意味・解説 

山形国際ドキュメンタリー映画祭 2011

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/15 15:35 UTC 版)

山形国際ドキュメンタリー映画祭」の記事における「山形国際ドキュメンタリー映画祭 2011」の解説

YIDFF 2011は、2011年10月6日から10月13日まで、山形市中央公民館山形市民会館フォーラム山形山形美術館会場開催された。 上映作品241本、33国と地域から 作品応募インターナショナル・コンペティション部門101国と地域から1,078本 アジア千波万波 部門63国と地域から705参加人数 入場者:23,373 ゲスト251 プレス218 ボランティア353 受賞結果 インターナショナル・コンペティション部門ロバート&フランシス・フラハティ賞(大賞):『密告者とその家族』 The Collaborator and His Family監督:ルーシー・シャツ、アディ・バラシュ/アメリカイスラエルフランス山形市長賞(最優秀賞):『光、ノスタルジアNostalgia for the Light監督パトリシオ・グスマンフランスドイツチリ優秀賞:『阿仆大(アプダ)』 Apuda (監督:和淵(ホー・ユェン)/中国) 『5頭の象と生きる女』 The Woman with the 5 Elephants (監督:ヴァディム・イェンドレイコ/スイスドイツ特別賞殊勲十字章Distinguished Flying Cross監督:トラヴィス・ウィルカーソン/アメリカアジア千波万波 部門小川紳介賞:『果(ユィグォ)の休暇』 Yuguo and His Mother監督:顧(グー・タオ)/中国奨励賞:『アミンAmin監督:シャヒーン・パルハミ/イラン韓国カナダ) 『龍山(ヨンサン)』 Yongsan (監督:ムン・ジョンヒョン/韓国特別賞:『ソレイユこどもたちChildren of Soleil監督奥谷洋一郎/日本) 『柔らかな河、鉄の橋Hard Rails across a Gentle River監督:チャン・タイン・ヒエン、ファム・トゥー・ハン、ドー・ヴァン・ホアン、チャン・ティ・アイン・フゥン/ベトナム) 『水手Water Hands監督:ヴラディミル・トドロヴィッチ/シンガポールセルビアモンテネグロ市民賞:『5頭の象と生きる女』 The Woman with the 5 Elephants (監督:ヴァディム・イェンドレイコ/スイスドイツ) 『イラン料理本Iranian Cookbook監督:モハマド・シルワーニ/イランコミュニティシネマ賞:『イラン料理本Iranian Cookbook監督:モハマド・シルワーニ/イラン東日本大震災復興支援上映プロジェクト「ともにある Cinema with Us日本映画監督協会賞:『監獄楽園Prison and Paradise監督:ダニエル・ルディ・ハリヤント/インドネシアスカパー! IDEHA賞:『さようなURGoodbye UR--Japanese Social Housing Crisis監督早川由美子日本

※この「山形国際ドキュメンタリー映画祭 2011」の解説は、「山形国際ドキュメンタリー映画祭」の解説の一部です。
「山形国際ドキュメンタリー映画祭 2011」を含む「山形国際ドキュメンタリー映画祭」の記事については、「山形国際ドキュメンタリー映画祭」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「山形国際ドキュメンタリー映画祭 2011」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「山形国際ドキュメンタリー映画祭 2011」の関連用語

山形国際ドキュメンタリー映画祭 2011のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



山形国際ドキュメンタリー映画祭 2011のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの山形国際ドキュメンタリー映画祭 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS