山形国際ドキュメンタリー映画祭 2015とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 山形国際ドキュメンタリー映画祭 2015の意味・解説 

山形国際ドキュメンタリー映画祭 2015

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/15 15:35 UTC 版)

山形国際ドキュメンタリー映画祭」の記事における「山形国際ドキュメンタリー映画祭 2015」の解説

YIDFF 2015は、2015年10月8日から10月15日まで、山形市中央公民館山形市民会館フォーラム山形山形美術館会場開催された。 上映作品165本、45国と地域から 作品応募インターナショナル・コンペティション:1,196本、116国と地域から アジア千波万波:678本、59国と地域から 参加人数入場者:24,290 ゲスト206 プレス322 ボランティア346 主な受賞作品 インターナショナル・コンペティション部門ロバート&フランシス・フラハティ賞(大賞)『ホースマネー』監督ペドロ・コスタ/ポルトガル 山形市長賞(最優秀賞)『真珠ボタン監督パトリシオ・グスマン/フランスチリスペイン 優秀賞祖国ーイラク年』監督:アッバース・ファーデイル/イラクフランス 『銀の-シリア・セルフレポート』監督:オサーマ・モハンメド、ウィアーム・シマヴ・ベデルカーン/シリアフランス 特別賞女たち彼女たち監督:フリア・ペッシェ/アルゼンチン アジア千波万波部門小川紳介賞『たむろする男たち監督:マーヤ・アブドゥル=マラク/フランスレバノン 奨励賞蛇の皮監督:ダニエル・フイ/シンガポールポルトガルラダック それぞれの物語監督奥間勝也/日本 特別賞きらめく拍手の音』監督:イギル・ボラ/韓国 『ミーナーについてのお話監督:カウェー・マザーヘリー/イラン 『鉱(あらがね)』監督小田香/日本 『わたしはまだデリー見ていない』監督:フマイラ・ビルキス/バングラディシュ 市民賞『祖国ーイラク年』監督:アッバース・ファーデイル/イラクフランス 日本監督協会賞『私の非常な家』監督アオリ/韓国

※この「山形国際ドキュメンタリー映画祭 2015」の解説は、「山形国際ドキュメンタリー映画祭」の解説の一部です。
「山形国際ドキュメンタリー映画祭 2015」を含む「山形国際ドキュメンタリー映画祭」の記事については、「山形国際ドキュメンタリー映画祭」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「山形国際ドキュメンタリー映画祭 2015」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「山形国際ドキュメンタリー映画祭 2015」の関連用語

山形国際ドキュメンタリー映画祭 2015のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



山形国際ドキュメンタリー映画祭 2015のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの山形国際ドキュメンタリー映画祭 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS