屋上ライヴに至る経緯とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 屋上ライヴに至る経緯の意味・解説 

屋上ライヴに至る経緯

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/16 07:54 UTC 版)

ルーフトップ・コンサート」の記事における「屋上ライヴに至る経緯」の解説

新曲伴ったライヴ・パフォーマンスのためのリハーサルとして1969年1月2日からトゥイッケナム映画撮影所始まったいわゆる「ゲット・バック・セッション」は、ジョージ・ハリスン一時的な離脱経て新しアルバムレコーディング・セッション変更された。1月21日メンバー4人はサヴィル・ロウアップル・コア本社に場所を移し地下スタジオで正式なレコーディング取りかかった1月22日にはハリスンビリー・プレストンキーボーディストとして連れてきた。 こうした状況の中、ポール・マッカートニードキュメンタリー映画制作のために撮影行っていたマイケル・リンゼイ=ホッグは、公衆の前でのライヴ演奏でもってセッション終わらせるという望み依然として抱いていた。ビートルズ伝記作家である研究者のマーク・ルイソンによればルーフトップ・コンサート発案者不明とされるが、提案自体コンサートのわずか数日前もたらされた。プレストンは「アップル・コア屋上コンサートを行うというアイデアジョン・レノンよるものだった」と振り返っている。リンゴ・スターは「どこかでコンサートを行うことは決まっていた。パラディウムとかサハラ砂漠とかいろいろ候補出てきたけど、機材のことを考えて屋上やること決まった」と証言。またリンゼイホッグによるアイデアとする説も存在するレコーディングエンジニア務めたグリン・ジョンズ自伝サウンド・マン』の中でアイデア出したのは自分だとし、こう述べている。「全員3階集まり昼食とっていたときのこと。そこの建物特徴についてリンゴ話していたところ、彼から不意に屋上行ったことはあるかと聞かれた。ロンドンウェスト・エンド見渡せて、良い眺めなのだという。リンゴはわたしとマイケル・リンゼイ=ホッグ連れて上に向かい広々とした平らな屋上南西延びる街の壮観な景色見せてくれた。わたしはそこで思いついたことを口にした。大人数相手やりたい思っているなら、この屋上ウェスト・エンド全域向けてやったらどうだろう。下に降りてその案をみんなに伝えたところ、短い話し合いの末、それで行くことに決まった」。ロードマネージャーのマル・エヴァンズ1月26日付の自身日記に、「昼食のあと、新鮮な空気を吸うために屋上上がったあとで」アイデア浮かんだと書き記している。

※この「屋上ライヴに至る経緯」の解説は、「ルーフトップ・コンサート」の解説の一部です。
「屋上ライヴに至る経緯」を含む「ルーフトップ・コンサート」の記事については、「ルーフトップ・コンサート」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「屋上ライヴに至る経緯」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

屋上ライヴに至る経緯のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



屋上ライヴに至る経緯のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのルーフトップ・コンサート (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS