局所凸位相とは? わかりやすく解説

局所凸位相

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/12 07:34 UTC 版)

線型位相空間」の記事における「局所凸位相」の解説

実または複素線型位相空間 E の部分集合 S で、任意の2点 x, y ∈ S に対しその間線分 { t x + ( 1 − t ) y : t ∈ [ 0 , 1 ] } {\displaystyle \{tx+(1-t)y:t\in [0,1]\}} を含むようなものは凸集合よばれる。0 を含むような凸集合 S については、 均衡凸集合 任意の |λ| ≤ 1 なる数 λ について λS が S に含まれるならば S は均衡 (balanced) であるという。 併呑凸集合 S の拡大 r.S (r ∈ R) たちが E をおおっているならば S は E を併呑 (absorbent) するという。 という条件考えることができる。様々な具体的な関数空間対し、0 近傍系としてこれらの条件を満たすような集合たちからなるものをとることができる。 均衡かつ併呑な凸閉集合という。は必ず 0 を含む。E 上の正実数値写像で、劣加法性 p(x + y) ≤ p(x) + p(y) をもち、スケーリング両立している p(λx) = |λ|p(x) ものは半ノルムよばれる下半連続半ノルム p が与えられたとき、p(x) ≤ 1 によって指定される集合となる。逆に S が与えられたとき、 p(x) =inf{r ≥ 0 | x ∈ r.S} によって定められる E から R への写像ミンコフスキー汎関数)は下半連続半ノルムになる。 0 の近傍基本系が部分集合族から取れ線型位相空間局所凸空間という。更に,全てのが 0 の近傍となる空間樽型空間という。局所凸空間位相半ノルムの族 (pi)i によって指定されることになる。このような空間に対してハーン・バナッハの定理なりたち連続汎関数十分に多くあることが示される

※この「局所凸位相」の解説は、「線型位相空間」の解説の一部です。
「局所凸位相」を含む「線型位相空間」の記事については、「線型位相空間」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「局所凸位相」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「局所凸位相」の関連用語

局所凸位相のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



局所凸位相のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの線型位相空間 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS