小浜町 (長崎県)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 小浜町 (長崎県)の意味・解説 

小浜町 (長崎県)

(小浜村 (長崎県) から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/08/24 14:08 UTC 版)

おばまちょう
小浜町
小浜町旗
小浜町章
小浜町旗 小浜町章
1970年昭和45年)1月1日制定
廃止日 2005年10月11日
廃止理由 新設合併・市制施行
小浜町国見町瑞穂町吾妻町愛野町千々石町南串山町雲仙市
現在の自治体 雲仙市
廃止時点のデータ
日本
地方 九州地方
都道府県 長崎県
南高来郡
市町村コード 42367-0
面積 50.84 km2
総人口 10,640
(2005年5月1日)
隣接自治体 島原市、南高来郡南串山町、北有馬町西有家町有家町布津町深江町、国見町、千々石町
小浜町役場
所在地 854-0592
長崎県南高来郡小浜町北本町14番地
外部リンク 小浜町(アーカイブ版)
座標 北緯32度43分48秒 東経130度12分23秒 / 北緯32.72992度 東経130.2065度 / 32.72992; 130.2065 (小浜町)座標: 北緯32度43分48秒 東経130度12分23秒 / 北緯32.72992度 東経130.2065度 / 32.72992; 130.2065 (小浜町)
ウィキプロジェクト
テンプレートを表示

小浜町(おばまちょう)は、長崎県島原半島にあったで、南高来郡に属した。古くからの温泉街を擁し、観光に関する産業が盛んな町である。

2005年10月11日に周辺6町と新設合併、雲仙市として市制を施行し自治体としては消滅した。

現在の雲仙市内における小浜町の地域にあたり、旧町役場は小浜総合支所として業務が行われている。

地理

島原半島の南西部に位置し、海岸線を橘湾に接する。

  • 山:普賢岳[注 1]、絹笠山、妙見岳、国見岳、石割山、野岳、矢岳、高岳、仁田峠
  • 河川:金浜川、古賀川、鬢串川、木指川、飛子川(境川)、浦河内川、陰平川、菜切川
  • 湖沼:諏訪池、鴛鴦ノ池、白雲ノ池、広河原池、空池

歴史

地域

地名

を行政区域とする。大字は設置していない。旧小浜町・旧北串山村時代は名の名称を十干に置き換えて表記していたが、1955年の合併以降は十干表記を廃止して本来の名の名称を表記し、さらに末尾の「名」の文字が削除された。その際に一部の名が改称している。

()内は旧町村時代の名および十干を表す。

旧小浜町
  • 富津(甲 / 富津名)[注 2]
  • 北野(乙 / 北野名)
  • 北本町(丙 / 北本村名)[注 3]
  • 南本町(丁 / 南本村名)[注 3]
  • 北木指(戊 / 下木指名)
  • 南木指(己 / 上木指名)
  • 雲仙(庚 / 温泉名)[注 4]
  • マリーナ[7] - 平成初期、北本町・南本町のそれぞれ一部の海岸部埋立地造成により新設。
北串山村
  • 金浜(甲 / 金浜名)
  • 木場(乙 / 木場名)
  • 大亀(丙 / 大亀名)[注 5]
  • 山畑(丁 / 山畑名)
  • 飛子(戊 / 飛子名)

行政

歴代村長

歴代村長[8]
氏名 就任年 備考
1 桑戸無着 1889年 町村制施行
2 田中戸一郎 1899年
3 益田右作 1902年
4 本多寛一 1904年
5 大曲熊太郎 1911年
6 入江保磨 1912年
7 田浦長寿 1915年
8 山本秀左右 1919年
9 本多寿親 1920年 町長へ継続

歴代町長

歴代町長
氏名 就任年月日 退任年月日 備考 出典
1 本多寿親 村長から継続 町制施行 [9]
馬場謙蔵 1947年4月7日 1951年3月31日 [10]
登本嘉寿 1951年4月24日 1953年3月27日
本多大一 1953年4月28日 1970年2月 [10][11]
桑戸昌九 1970年3月 1983年3月 [11]
草野壬二郎 1983年4月
松藤壽和 2005年 [12]

町章

人口

1920年以降の数値は国勢調査による。

人口推移(小浜村・旧小浜町)
世帯数 人口 出典
1892-1893年(明治25-26年)ごろ 1,307世帯 7,234人 [15]
1920年(大正09年) 1,718世帯 8,580人 [16]
1925年(大正14年) 1,809世帯 9,219人
1930年(昭和05年) 1,784世帯 9,258人
1935年(昭和10年) 1,905世帯 10,290人
1940年(昭和15年) 1,933世帯 10,249人
1947年(昭和22年) 2,913世帯 14,104人
1950年(昭和25年) 2,641世帯 13,172人
人口推移(旧北串山村含む)
世帯数 人口 出典
1892-1893年(明治25-26年)ごろ 2,064世帯 11,363人 [17]
1920年(大正09年) 2,498世帯 12,403人 [16]
1925年(大正14年) 2,557世帯 12,890人
1930年(昭和05年) 2,496世帯 12,898人
1935年(昭和10年) 2,618世帯 13,807人
1940年(昭和15年) 2,590世帯 13,773人
1947年(昭和22年) 3,845世帯 18,858人
1950年(昭和25年) 3,505世帯 17,791人
1955年(昭和30年) 3,462世帯 17,945人 [18]
1960年(昭和35年) 3,530世帯 17,624人
1965年(昭和40年) 3,694世帯 17,188人
1970年(昭和45年) 3,838世帯 16,483人
1975年(昭和50年) 4,042世帯 16,107人
1980年(昭和55年) 4,464世帯 15,199人
1985年(昭和60年) 4,309世帯 14,295人
1990年(平成02年) 4,169世帯 13,149人
1995年(平成07年) 4,213世帯 12,483人
2000年(平成12年) 4,117世帯 11,571人
2005年(平成17年) 3,900世帯 10,623人 [19]

教育

高等学校

中学校

  • 小浜町立小浜中学校 - 県内でもトップクラスの成績を誇る吹奏楽部が有名である。
  • 小浜町立雲仙中学校
  • 小浜町立北串中学校

小学校

  • 小浜町立小浜小学校
  • 小浜町立雲仙小学校
  • 小浜町立富津小学校
  • 小浜町立木指小学校
    • 小田山分校
  • 小浜町立北串小学校

交通

鉄道

  • 町内には他地域とを結ぶ鉄道路線はない(最寄り鉄道駅は島原鉄道愛野駅)。なお、1927年から1938年までは雲仙鉄道が存在し、当時の小浜町域に木津ノ浜駅・富津駅・雲仙小浜駅が設置されていたが、経営難により廃止された。
  • 索道
    • 雲仙ロープウェイ

道路

一般国道

有料道路

航路

1948年から1960年まで、矢上から戸石・小浜を経由して加津佐へ向かう航路があった[20]

産業

主な農作物は、ジャガイモタマネギであった[21]。2000年時点のジャガイモの作付け面積は399ヘクタールであった[21]

  • 特産品 : 湯せんぺい

名所・旧跡・観光スポット・祭事・催事

名所・旧跡・観光スポット

  • 朝日山遺跡
  • 仁田峠
  • 雲仙温泉
    • 古湯温泉
    • 新湯温泉
    • 小地獄温泉
    • 地獄めぐり 
  • 小浜温泉
  • とけん山自然公園

祭事・催事

  • 全九州花火師競技大会:4月

出身・ゆかりのある人物

  • 松永東(弁護士、衆議院議員) - 旧北串山村出身。衆議院議長、文部大臣などを歴任。
  • 城谷耕生(デザイナー) - 小浜町出身。雲仙市小浜町でデザインスタジオを経営。

その他

脚注

注釈

  1. ^ 島原市にあると思われがちだが、山頂は当町に属する。
    ※参考:長崎県南高来郡小浜町 (42367A1968)| 歴史的行政区域データセットβ版 Geoshapeリポジトリ
  2. ^ もとは「日比名」と称したが、江戸時代中期の延享年間に富津名に改称した。
  3. ^ a b もとは「本村名」であったが、1889年の小浜村発足以降に北本村名と南本村名に分割された(分割年月日不詳)。なお、本村名は江戸時代末期まで「羽毛合名」と称していた。
  4. ^ 北串山村との合併後、表記を温泉から雲仙に改称。いずれも「うんぜん」と読む。
  5. ^ 角川日本地名大辞典 42 長崎県』のうち「大亀」の頁では、旧北串山村時代は山畑名の一部であった旨の記述があり、『長崎県南高来郡町村要覧.下編』のうち「北串山村」の頁では山畑名に統合されたとの記述があるが、いずれも当時の村内での行政上の区割りとみられる。

出典

  1. ^ 久保寺章 (1983). “島原地震 (1922年12月8日)について”. 長崎県地学会誌 (第38号): 8-16. 
  2. ^ 「町村変更」『官報』1924年04月02日”. 国立国会図書館デジタルコレクション. 2025年8月13日閲覧。
  3. ^ 長崎市史編さん委員会 編『新長崎市史 第三巻近代編』長崎市、2014年3月27日、698頁。
  4. ^ 『小浜町勢要覧 WARMTH 温もり 1994』本文3頁。
  5. ^ 宮内庁『昭和天皇実録第十』東京書籍、2017年3月30日、837.837頁。ISBN 978-4-487-74410-7 
  6. ^ a b 市町村の合併一覧” (PDF). 長崎県. p. 158 (2024年). 2025年3月7日時点のオリジナルよりアーカイブ。2025年8月24日閲覧。
  7. ^ 地理院地図(電子国土Web)長崎県雲仙市小浜町マリーナ 国土地理院ホームページ
  8. ^ 小林正『小浜温泉 国立公園雲仙温泉 ふるさと・散歩』文芸小浜社、1993年4月1日、44-45頁。NDLJP:13331178 
  9. ^ 小林正『小浜温泉 国立公園雲仙温泉 ふるさと・散歩』文芸小浜社、1993年4月1日、45頁。NDLJP:13331178 
  10. ^ a b 『自治ながさき20年の断章』長崎県市町村自治振興会、1969年4月25日、250頁。NDLJP:9634127 
  11. ^ a b 『小浜町勢要覧 WARMTH 温もり 1994』統計で見る小浜町7頁。
  12. ^ 「雲仙市の設置に伴う職務執行者の選任に関する協議書」『第23回 雲仙合併協議会 議案』(2005年11月1日アーカイブ) - 国立国会図書館Web Archiving Project, p. 41.
  13. ^ NHKふるさとデータブック p372
  14. ^ 小浜町例規集 小浜町章の制定
  15. ^ 長崎県南高来郡町村要覧.下編「小浜村」(1893年)国立国会図書館デジタルコレクション
  16. ^ a b 【第20表】市町村別累年世帯数・【第21表】市町村別累年総人口” (xls). 第5版(昭和31年)長崎県統計年鑑. 長崎県. 2025年8月18日閲覧。
  17. ^ 長崎県南高来郡町村要覧.下編「小浜村」「北串山村」(1893年)国立国会図書館デジタルコレクション
  18. ^ 【第14表】累年総人口・【第20表】累年総世帯数” (xls). 第48版(平成13年)長崎県統計年鑑. 長崎県. 2025年8月24日閲覧。
  19. ^ 総務省. “男女別人口及び世帯の種類(2区分)別世帯数-都道府県,市部,郡部,市町村” (xls). e-Stat. 平成17年国勢調査. 2025年7月18日閲覧。
  20. ^ 「2000年の東長崎」発行委員会 編『2000年の東長崎』東長崎地区連合連合自治会、2001年11月。
  21. ^ a b 販売目的の作物の作物別作付(栽培)農家数、面積(露地) -販売農家-” (xls). e-Stat. 2000年世界農林業センサス 農業編 長崎県. 2025年7月25日閲覧。
  22. ^ オバマ来日も小浜市の歓迎熱は「すっかり冷めた」”. Jタウンネット福井県 (2014年4月24日). 2018年2月1日閲覧。

参考文献

  • 角川日本地名大辞典 42 長崎県
  • 長崎県南高来郡町村要覧.下編「小浜村」「北串山村」(1893年)国立国会図書館デジタルコレクション
  • NHK情報ネットワーク『NHKふるさとデータブック9 [九州 1]』日本放送協会、1992年5月1日。 
  • 小浜町『小浜町例規集』長崎県南高来郡小浜町。 
  • 小浜町『小浜町勢要覧町制施行70周年記念』長崎県南高来郡小浜町、1994年3月。 
  • 『小浜町勢要覧 WARMTH 温もり 1994』小浜町役場、1994年7月。NDLJP:13102840

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「小浜町 (長崎県)」の関連用語

小浜町 (長崎県)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



小浜町 (長崎県)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの小浜町 (長崎県) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS