小林哲也 (政治家)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/10/19 13:42 UTC 版)
| 小林 哲也 
       こばやし てつや
       | |
|---|---|
|   
        内閣府地方創生推進室より公表された肖像
        | |
| 生年月日 | 1959年4月5日(66歳) | 
| 出身校 | 中央大学経済学部卒業 | 
| 前職 | 岡三証券社員 埼玉県議会議員 | 
| 現職 | 熊谷市長 | 
| 所属政党 | (無所属→) (自由民主党→) 無所属 | 
| 親族 | 父・小林一夫(元熊谷市長) | 
| 公式サイト | 小林てつや 新しい熊谷の夢・希望 | 
| 当選回数 | 2回 | 
| 在任期間 | 2021年11月6日 - 現職 | 
|  第120代 埼玉県議会議長 | |
| 在任期間 | 2017年3月27日 - 2018年3月27日 | 
| 選挙区 | (北7区→) (北6区→) 北5区 | 
| 当選回数 | 5回 | 
| 在任期間 | 2003年4月30日 - 2021年6月14日 | 
小林 哲也(こばやし てつや、1959年4月5日[1] - )は、日本の政治家。埼玉県熊谷市長(2期)。埼玉県議会議員(5期)。元熊谷市長の小林一夫は実父。
来歴
熊谷市立三尻中学校、埼玉県立本庄高等学校を経て、1983年(昭和58年)、中央大学経済学部を卒業[1]。卒業後は岡三証券に勤務する[1]。
その後、帰郷し、2003年(平成15年)埼玉県議会議員(自由民主党)に初当選[1]。県議を5期務め、2017年(平成29年)に埼玉県議会議長に就任した[2]。
2021年(令和3年)10月、熊谷市長選に出馬し、野中厚ら自民党関係者の支援を受けて森田俊和らの支援を受ける元熊谷市議会議員の閑野高広を破って初当選した[3]。
2025年(令和7年)10月19日、無投票で2選[4][5]。
選挙歴
| 当落 | 選挙 | 執行日 | 年齢 | 選挙区 | 政党 | 得票数 | 得票率 | 定数 | 得票順位 /候補者数 | 政党内比例順位 /政党当選者数 | 
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 当 | 2003年埼玉県議会議員選挙 | 2003年4月13日 | 44 | 北7区 | 無所属 | 2万1644票 | ーー | 3 | 1/5 | / | 
| 当 | 2007年埼玉県議会議員選挙 | 2007年4月8日 | 48 | 北6区 | 自由民主党 | 2万1290票 | ーー | 3 | 2/3 | / | 
| 当 | 2011年埼玉県議会議員選挙 | 2011年4月10日 | 52 | 北6区 | 自由民主党 | 2万2181票 | ーー | 3 | 1/4 | / | 
| 当 | 2015年埼玉県議会議員選挙 | 2015年4月12日 | 56 | 北5区 | 自由民主党 | 2万2480票 | ーー | 3 | 1/6 | / | 
| 当 | 2019年埼玉県議会議員選挙 | 無投票 | 60 | 北5区 | 自由民主党 | ーー票 | ーー | 3 | / | / | 
| 当 | 2021年熊谷市長選挙 | 2021年10月31日 | 62 | ーー | 無所属 | 4万9899票 | 54.2% | 1 | 1/2 | / | 
| 当 | 2025年熊谷市長選挙 | 無投票 | 66 | ーー | 無所属 | ーー票 | ーー | 1 | / | / | 
脚注
- ^ a b c d プロフィール|小林てつや
- ^ 埼玉県議会. “第120代 小林哲也議長”. 埼玉県. 2025年10月13日閲覧。
- ^ 日本放送協会. “埼玉 熊谷市長選 新人の小林哲也氏が初当選|NHK 首都圏のニュース”. NHK NEWS WEB. 2025年10月13日閲覧.
- ^ “熊谷市長選挙、現職の小林哲也氏が無投票再選”. 読売新聞オンライン (2025年10月19日). 2025年10月19日閲覧。
- ^ Inc, Nikkei (2025年10月19日). “埼玉県熊谷市長選挙、小林哲也氏が再選”. 日本経済新聞. 2025年10月19日閲覧。
外部リンク
- 小林てつや 新しい熊谷の夢・希望
- 小林哲也 (tetsuya.kobayashi.16) - Facebook
- 小林哲也 (@mrkote2) - X
| 公職 | ||
|---|---|---|
| 先代 富岡清 |  埼玉県熊谷市長 2021年 - | 次代 現職 | 
- 小林哲也 (政治家)のページへのリンク

 
                             
                    





















































































