小松原 (鹿児島市)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 小松原 (鹿児島市)の意味・解説 

小松原 (鹿児島市)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/01/12 01:09 UTC 版)

日本 > 鹿児島県 > 鹿児島市 > 小松原
小松原
町丁
北緯31度31分43秒 東経130度31分32秒 / 北緯31.528556度 東経130.525611度 / 31.528556; 130.525611座標: 北緯31度31分43秒 東経130度31分32秒 / 北緯31.528556度 東経130.525611度 / 31.528556; 130.525611
日本
都道府県  鹿児島県
市町村 鹿児島市
地域 谷山地域
地区 谷山北部地区
人口情報2020年(令和2年)4月1日現在)
 人口 5,817 人
 世帯数 3,437 世帯
郵便番号 891-0114
市外局番 099
ナンバープレート 鹿児島
町字ID[1] 0056001(一丁目)
0056002(二丁目)
運輸局住所コード[2] 46500-1283
ウィキポータル 日本の町・字
ウィキポータル 鹿児島県
ウィキプロジェクト 日本の町・字
テンプレートを表示

小松原(こまつばら[3])は、鹿児島県鹿児島市町丁[4]郵便番号は891-0114[5]。人口は5,817人、世帯数は3,437世帯(2020年4月1日現在)[6]。小松原一丁目および小松原二丁目が設置されており、小松原一丁目および小松原二丁目の全域で住居表示を実施している[7]

地理

小松原の南端にある清見橋より鹿児島湾方面を望む。写真右側は谷山中央である。

鹿児島市の南部、永田川の下流域に位置している。町域の北方には宇宿、南方には永田川を挟んで谷山中央、東方には東開町、西方には東谷山がそれぞれ接している。ほぼ北半分の部分が小松原一丁目、南半分の部分には小松原二丁目がある。

かつては付近には小松原海岸と呼ばれる海水浴場があったが付近は埋立てられたが、当時の海岸線に当たる部分には松林があり、谷山緑地内に残存している[8]

教育施設は町域のほぼ中央部、小松原二丁目の北端部にラ・サール中学校・高等学校が所在している。また、町域の西端部を南北に国道225号が通っている。

河川

歴史

前史

小松原の区域はかつて谷山塩屋町(2013年消滅)と上福元町の区域であり[4]、鹿児島臨海工業地帯の建設による埋め立てまでは小松原海岸と呼ばれる海岸が広がっていた[4]1950年(昭和25年)にラ・サール高等学校が、1956年(昭和31年)にはラ・サール中学校がカトリック系のラ・サール会によって設置された[9]

鹿児島市は鹿児島臨海工業地帯の背景地である小松原付近において1963年(昭和38年)には谷山塩屋地区、1970年(昭和45年)には小松原地区において土地区画整理事業に着手した[10]。小松原地区土地区画整理事業では都市計画道路小松原山田線や国道225号鹿児島県道217号郡元鹿児島港線との間の街路による連絡強化も行われた[11]

町丁の設置

1979年(昭和54年)2月26日に笹貫・谷山塩屋地区の区域において住居表示が実施されることとなった[12][13]。それに伴い町域の再編が実施され上福元町の一部より「小松原一丁目」が設置された[13][4]1981年(昭和56年)2月23日には小松原地区において住居表示が実施され、谷山塩屋町の一部のうち区画整理が実施された区域が小松原一丁目に編入され、同じく谷山塩屋町の一部より「小松原二丁目」が設置された[4][14]

町域の変遷

実施後 実施年月日 実施前
小松原一丁目(新設) 1979年(昭和54年) 上福元町(一部)
小松原一丁目(編入) 1981年(昭和56年) 谷山塩屋町(一部)
小松原二丁目(新設)

人口

町丁別

世帯数・人口[15]
世帯数 人口
小松原一丁目 1,951 3,409
小松原二丁目 1,486 2,408

国勢調査

以下の表は国勢調査による小地域集計が開始された1995年以降の人口の推移である。

人口推移
人口
1995年(平成7年)[16]
6,126
2000年(平成12年)[17]
6,292
2005年(平成17年)[18]
6,356
2010年(平成22年)[19]
6,607
2015年(平成27年)[20]
6,759

施設

鹿児島清見郵便局
鹿児島笹貫郵便局

公共

教育

郵便局

  • 鹿児島清見郵便局[24]
  • 鹿児島笹貫郵便局[25]

寺社

  • 塩釜神社

その他

小・中学校の学区

市立小・中学校に通う場合、学区(校区)は以下の通りとなる[27]

町丁 番・番地 小学校 中学校
小松原一丁目 全域 鹿児島市立東谷山小学校 鹿児島市立東谷山中学校
小松原二丁目 1-10、13
11、12、14-43 鹿児島市立清和小学校

交通

道路

一般国道

脚注

  1. ^ 日本 町字マスター データセット”. デジタル庁 (2022年3月31日). 2022年4月29日閲覧。
  2. ^ 自動車登録関係コード検索システム”. 国土交通省. 2021年4月26日閲覧。
  3. ^ 鹿児島市の町名”. 鹿児島市. 2020年11月2日閲覧。
  4. ^ a b c d e 「角川日本地名大辞典」編纂委員会 1983, p. 296.
  5. ^ 鹿児島県鹿児島市小松原の郵便番号”. 日本郵便. 2025年1月12日閲覧。
  6. ^ 年齢(5歳階級)別・町丁別住民基本台帳人口(平成27~令和2年度)”. 鹿児島市 (2020年4月1日). 2020年5月8日閲覧。
  7. ^ 住居表示実施区域町名一覧表”. 鹿児島市 (2020年2月3日). 2020年6月28日閲覧。
  8. ^ 「角川日本地名大辞典」編纂委員会 1983, p. 684.
  9. ^ 谷山市誌編纂委員会 1967, p. 703.
  10. ^ 南日本新聞 1990, p. 774-775.
  11. ^ 南日本新聞 1990, p. 775.
  12. ^ 南日本新聞 1990, p. 777.
  13. ^ a b かごしま市民のひろば(昭和54年2月号)”. 鹿児島市. 2021年2月19日閲覧。
  14. ^ かごしま市民のひろば(昭和56年2月号)”. 鹿児島市. 2021年2月19日閲覧。
  15. ^ 年齢(5歳階級)別・町丁別住民基本台帳人口(平成27~令和2年度)”. 鹿児島市 (2020年4月1日). 2020年5月8日閲覧。
  16. ^ 国勢調査 / 平成7年国勢調査 小地域集計 / 小地域集計 46鹿児島県”. 総務省統計局. 2021年1月31日閲覧。
  17. ^ 国勢調査 / 平成12年国勢調査 / 小地域集計 46鹿児島県”. 総務省統計局. 2021年1月31日閲覧。
  18. ^ 国勢調査 / 平成17年国勢調査 / 小地域集計 46鹿児島県”. 総務省統計局. 2021年1月31日閲覧。
  19. ^ 国勢調査 / 平成22年国勢調査 / 小地域集計 46鹿児島県”. 総務省統計局. 2021年1月31日閲覧。
  20. ^ 国勢調査 / 平成27年国勢調査 / 小地域集計 46鹿児島県”. 総務省統計局. 2021年1月31日閲覧。
  21. ^ 小松原市民館”. 鹿児島市. 2021年2月19日閲覧。
  22. ^ 南日本新聞 2015, p. 960.
  23. ^ 南日本新聞 2015, p. 942.
  24. ^ 鹿児島清見郵便局(鹿児島県)”. 日本郵便. 2021年2月19日閲覧。
  25. ^ 鹿児島笹貫郵便局(鹿児島県)”. 日本郵便. 2021年2月19日閲覧。
  26. ^ 南日本新聞 2015, p. 1017.
  27. ^ 小・中学校の校区(学区)表”. 鹿児島市役所. 2020年9月26日閲覧。

参考文献

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  小松原 (鹿児島市)のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「小松原 (鹿児島市)」の関連用語

1
町丁の設置 ウィキペディア小見出し辞書
90% |||||

2
小松原 百科事典
74% |||||

3
町・字名 ウィキペディア小見出し辞書
38% |||||

4
36% |||||

5
東酒造 百科事典
36% |||||

6
谷山市の町名と鹿児島市への合併時の町名 ウィキペディア小見出し辞書
34% |||||

7
町丁の設置以降 ウィキペディア小見出し辞書
32% |||||

8
上塩屋停留場 百科事典
30% |||||

9
笹貫停留場 百科事典
18% |||||

10
18% |||||

検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



小松原 (鹿児島市)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの小松原 (鹿児島市) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS