小原良節と喜代三と中山とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 小原良節と喜代三と中山の意味・解説 

小原良節と喜代三と中山

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/13 08:34 UTC 版)

新橋喜代三」の記事における「小原良節と喜代三と中山」の解説

鹿児島小原良節解説や、喜代三また中山経歴でよく見られるのが「中山が『小原良節』を編曲し喜代三レコーディングしヒットさせた」という記述である。 しかし、先に触れたように、喜代三スター歌手に押し上げた1934年昭和9年)にポリドールから発売されレコード三味線豊吉三味線ポリドール管弦楽団による和洋合奏伴奏盤面クレジットは「ポリドール和洋管弦楽団」)で、「山田榮一編曲となっている。山田ポリドール専属で、喜代三デビュー曲「わしゃ知らぬ」の作曲担当し、その他東海林太郎の『すみだ川』なども作曲しヒットさせた作・編曲家である。現にこのレコード編曲については音楽文化研究家の長田暁二山田本人取材し、「あの『小原良節』は喜代三さん、豊吉さんと私の合作です」との証言得ている。 ここで問題となってくるのが「編曲」の定義である。一般にオーケストラなど複数パートを持つ楽団用に各パートメロディーアレンジする仕事を「編曲」と呼ぶが、民謡の「編曲となるとまた意味が広くなってくる。本来読み人知らずである民謡を、歌い手伴奏者時代によって各々改良することも「編曲」と見なされる場合があるからだ。 喜代三鹿児島時代にも中山に『小原良節』の歌い方について相談をしており、また上京後も中山のもとへレッスン通っていたことから、一緒になって工夫したことも十分に考えられる。現に残され一八の『小原良節』と喜代三のそれは部分的にメロディー異なっている。それを「中山編曲」とするのならば、「中山晋平編曲」説も間違いでは無い。 中山生涯ビクター専属であったが、喜代三中山生前ポリドール専属であったため、中山ポリドール作品オーケストラ編曲をする事は無い。喜代三ポリドール入社させたのは、喜代三が自らの愛人であったため、存命だった中山夫人への配慮と、自身会社所属させることを公私混同取られる事を避ける為だったという。 また喜代三新橋花柳界紹介したのも、先に記した通り同郷人で東京活躍していた俣野健輔らであり、中山紹介したという説は間違いである。

※この「小原良節と喜代三と中山」の解説は、「新橋喜代三」の解説の一部です。
「小原良節と喜代三と中山」を含む「新橋喜代三」の記事については、「新橋喜代三」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「小原良節と喜代三と中山」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「小原良節と喜代三と中山」の関連用語

小原良節と喜代三と中山のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



小原良節と喜代三と中山のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの新橋喜代三 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS