富山市立図書館との合併とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 富山市立図書館との合併の意味・解説 

富山市立図書館との合併

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/13 07:37 UTC 版)

富山県立図書館」の記事における「富山市立図書館との合併」の解説

ところで、紀元二千六百年記念富山県立図書館設立と共に中央図書館指定解除され富山市立図書館は、紀元二千六百年記念富山県立図書館統合するべきではないかとする意見漸次高まり始めていた。これは戦時下類似団体統合風潮影響されたものであって富山県においては1940年昭和15年7月31日北陸日日新聞社富山日報社、高岡新聞社及び北陸タイムス社が統合され北日本新聞社となり、1941年昭和16年8月1日には日本海電気高岡電灯等の電気事業者合併して北陸合同電気発足させるなど、すでに種々の団体戦時統合によって合理化図っていたのであるそもそも紀元二千六百年記念富山県立図書館設立論議され始めたころからすでに富山市立図書館との合併案は取り沙汰されていたのであるが、矢野兼三富山県知事県立図書館市立図書館機能的に異な存在であるという見識によって富山市立図書館とは別に紀元二千六百年記念富山県立図書館開設されたという経緯があった。しかし、矢野兼三1941年昭和16年1月7日内務省からの転出命令拒否して休職となり、爾来富山県富山市の間において合併交渉着々と進められた。当時富山県立図書館であった加藤宗厚はこれに抵抗したものの、1943年昭和18年3月24日には富山市議会において富山市立図書館紀元二千六百年記念富山県立図書館合併させる案が可決され同年3月31日を以て富山市立図書館廃止された。 これによって同年4月1日から富山市立図書館蔵書類はすべて紀元二千六百年記念富山県立図書館継承され富山市立図書館館舎紀元二千六百年記念富山県立図書館本館となり、紀元二千六百年記念富山県立図書館本館であった大正会館別館となった職員数は旧富山市立図書館員を迎えて総計31名となり、蔵書数も9冊に増加し経常費は35千円増額された。当時としては東京大阪京都福岡に次ぐ全国第5位の規模図書館となったのである

※この「富山市立図書館との合併」の解説は、「富山県立図書館」の解説の一部です。
「富山市立図書館との合併」を含む「富山県立図書館」の記事については、「富山県立図書館」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「富山市立図書館との合併」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「富山市立図書館との合併」の関連用語

富山市立図書館との合併のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



富山市立図書館との合併のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの富山県立図書館 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS