宮古市立高浜小学校
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/01/18 10:34 UTC 版)
宮古市立高浜小学校 | |
---|---|
![]() | |
北緯39度35分56.69秒 東経141度56分38.00秒 / 北緯39.5990806度 東経141.9438889度座標: 北緯39度35分56.69秒 東経141度56分38.00秒 / 北緯39.5990806度 東経141.9438889度 | |
過去の名称 |
高浜簡易小学校 高浜尋常小学校 磯鶏尋常小学校高浜分教場 高浜尋常小学校 高浜国民学校 |
国公私立の別 | 公立学校 |
設置者 | 宮古市 |
併合学校 |
金浜学校 高浜学校 |
設立年月日 | 1886年6月29日 |
共学・別学 | 男女共学 |
本校 |
磯鶏尋常小学校(1935年独立) 1908年 - 1935年 |
学期 | 3学期制 |
学校コード | B103220200059 |
校舎面積 | 1,885 m2 |
所在地 | 〒027-0032 |
岩手県宮古市高浜四丁目7番22号 | |
外部リンク | 公式サイト (Wayback Machine) |
![]() ![]() |
宮古市立高浜小学校(みやこしりつ たかはましょうがっこう)は、岩手県宮古市高浜四丁目にある公立小学校。通称高小(たかしょう)。
宮古市教育委員会では2026年度に宮古市立磯鶏(そけい)小学校に統合する方針を決定している[1]。
沿革
- 1876年(明治9年)6月29日 - 第八大区第二中学区第十八区金浜学校として創立[2]。江山寺を仮校舎にあてる[3]。
- 1880年(明治13年)3月13日 - 金浜学校より分離し、高浜学校が開校[2]。
- 1886年(明治19年)11月5日 - 金浜・高浜学校を合併し、高浜簡易小学校として開校[2]。
- 1892年(明治25年)4月1日 - 高浜尋常小学校と改称[2]。
- 1908年(明治41年)4月10日 - 磯鶏尋常小学校高浜分教場となる[2]。
- 1909年(明治42年)12月20日 - 津軽石字馬越に校舎を設け、移転[4][5]。
- 1910年(明治43年)4月18日 - 高浜第4地割22番地に校舎を設け、移転[2]。
- 1929年(昭和4年) - 新校舎を落成[6]。
- 1935年(昭和10年)4月1日 - 磯鶏尋常小学校から独立[7]。
- 1936年(昭和11年)3月31日 - 高浜尋常小学校と改称[2]。
- 1941年(昭和16年)4月1日 - 国民学校令により、高浜国民学校と改称[2]。
- 1944年(昭和19年)4月1日 - 高等科を併置[2]。
- 1947年(昭和22年)4月1日 - 学制改革により、宮古市立高浜小学校と改称[2]。
- 1953年(昭和28年)8月 - 校章を制定[2]。
- 1954年(昭和29年)7月19日 - 校歌を制定[2]。
- 1960年(昭和35年)5月24日 - チリ地震津波で校舎が全壊[8]。
- 1961年(昭和36年)7月1日 - 高浜第6地割下地の神47番の6(現在地)に新校舎を設け、移転[2]。校舎建設には国庫補助金641万円も使われた[9]。
- 1964年(昭和39年)2月2日 - 給食調理室を設置[2]。
- 1973年(昭和48年)8月10日 - 自然愛護少年団を結成[10]。
- 1974年(昭和49年)12月3日 - 第六回県花と緑のコンクールにて最優秀校として表彰される[11]。
- 1980年(昭和55年)4月1日 - 特別教室棟を落成。給食調理室を増築[2]。
- 1993年(平成5年) - 校舎を改築[12]。
- 1993年度(平成5年度) - 屋内体育館を落成[13]。
- 1994年(平成6年)5月21日 - 新校舎落成式典を開催[2]。
- 1995年(平成7年)1月8日 - 屋外水泳プールを落成[2][13]。
- 2003年(平成15年)9月19日 - 第1回全日本小学校ホームページ大賞にて県優秀校に選ばれる[14]。
- 2011年(平成23年)3月11日 - 東日本大震災による津波が、校庭まで押し寄せた[15]。
- 2016年(平成28年)1月 - 教材などをしまう収納室から、昭和初期の製造と見られる手回し式のポータブル蓄音機が見つかった[16]。
東日本大震災による影響
2011年(平成23年)3月11日に起きた東北地方太平洋沖地震(東日本大震災)では、津波により高さ十数メートルの高台にある校舎への直接の被害はなかったものの、運動場は1.5m浸水し、運動場を囲むフェンスはなぎ倒された[17][18]。また校地への土砂流入も見られた[18]。被害額は445万円にのぼる[18]。児童は全員無事だったが、4割が被災した[17]。
施設概要
主な施設。
- 校舎
- 屋内体育館 - 1993年度竣工の鉄筋コンクリート造平屋建てで、面積は825平方メートル[13]。
- 屋外水泳プール - 1995年竣工の鉄骨造りで、面積は400平方メートル[2][13]。
- 校庭
通学区域
- 高浜一丁目、二丁目、三丁目、四丁目
- 金浜
出典:[19]
進学先中学校
- 宮古市立河南中学校[19]
周辺
- 宮古市金浜老人福祉センター
- 宮古市身体障害者福祉センター
- 国道45号
- 宮古湾
アクセス
- 岩手県北バス「高浜小学校下」停留所より、
脚注
- ^ “岩手・宮古の高浜小、磯鶏小に統合へ 26年度、市教委方針”. 岩手日報. 2025年1月16日閲覧。
- ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u “沿革”. 宮古市立高浜小学校ホームページ. 宮古市立高浜小学校. 2015年2月11日時点のオリジナルよりアーカイブ。2025年1月17日閲覧。
- ^ 宮古市教育委員会 1991, p. 326.
- ^ 宮古市教育委員会 1991, p. 366.
- ^ 宮古市教育委員会 1994, p. 140.
- ^ 沢内勇三 1962, p. 70.
- ^ 宮古市教育委員会 1991, p. 408.
- ^ 宮古市教育委員会 1991, p. 462.
- ^ 岩手県教育委員会 編『岩手近代教育史 第3巻 昭和Ⅱ編』岩手県教育委員会、1982年1月30日、1163頁。doi:10.11501/12115950。
- ^ 宮古市教育委員会 1991, p. 501.
- ^ 宮古市教育委員会 1991, p. 505.
- ^ 宮古の教育史 - ミヤペディア
- ^ a b c d e f g “学校施設調書 棟別建築データ(20140210現在)小学校”. 宮古市 (2014年2月10日). 2025年1月18日閲覧。
- ^ “県優秀校一覧”. J-KIDS大賞 第一回全日本小学校ホームページ大賞. J-KIDSグランプリ実行委員会. 2025年1月18日閲覧。
- ^ 「焦点/学校・避難の教訓(3)情報/速やかな収集、命左右」『河北新報』2011年12月17日。オリジナルの2013年12月14日時点におけるアーカイブ。2025年1月18日閲覧。
- ^ 蓄音機 2度の災害乗り越えた 岩手県宮古市立高浜小学校 - 毎日小学生新聞・2016年3月24日発行
- ^ a b 日教組災害対策本部 (2011年9月26日). “つなぐ No.48”. 2015年1月30日閲覧。
- ^ a b c “岩手県教育委員会東日本大震災津波記録誌 - 5章 資料編”. 岩手県. p. 249 (2014年3月). 2025年1月17日閲覧。
- ^ a b “宮古市立小中学校の学区一覧” (PDF). 宮古市. 2025年1月18日閲覧。
参考文献
- 宮古市教育委員会 編『宮古市史 年表』宮古市、1991年3月30日。doi:10.11501/9572182。 NCID BD09751289。
- 宮古市教育委員会 編『宮古市史 民俗編 下巻』宮古市、1994年3月25日。doi:10.11501/9541022。 NCID BC11557474。
- 沢内勇三『宮古のあゆみ』宮古市役所、1962年3月31日。doi:10.11501/3005565。 NCID BN13464859。
関連項目
外部リンク
- 宮古市立高浜小学校のページへのリンク