宮内庁時代とは? わかりやすく解説

宮内庁時代

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/02 10:19 UTC 版)

山本悟 (侍従長)」の記事における「宮内庁時代」の解説

1978年5月富田朝彦宮内庁次長長官昇格にあたって後任として宮内庁転じた在任中には昭和天皇傘寿記念行事東京サミットでの接遇浩宮結婚問題などをめぐる国会答弁手腕発揮した1988年4月勇退する徳川義寛侍従長後任として侍従長就任した入江相政徳川2代19年わたって侍従生え抜き侍従長続いた後の就任であった富田長官後任藤森昭一宮内庁長官とともに昭和から平成への代替わり重責担い昭和天皇闘病支えたほか、「大喪の礼」「即位の礼」など様々な重要儀式取り仕切ったまた、天皇皇后東南アジア中国欧州訪問などにも随行した1996年8月一過性脳虚血発作により入院し9月二度目発作脳梗塞との診断受けて鎌倉節宮内庁長官辞意伝え12月12日付で退任した退任にあたって文書でのコメント発表し、「病気のためご奉仕もできぬままに退官することを大変申し訳なく思っております」「御代替わり行事があり、大変な光栄」「今も、昭和天皇の崩御のことを思うと胸のつぶれる思いいたします」「平成御世となり、両陛下ヨーロッパ諸国等の外国ご訪問お供させて頂いたことも大変思い出深いこと」など述べた

※この「宮内庁時代」の解説は、「山本悟 (侍従長)」の解説の一部です。
「宮内庁時代」を含む「山本悟 (侍従長)」の記事については、「山本悟 (侍従長)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「宮内庁時代」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「宮内庁時代」の関連用語

宮内庁時代のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



宮内庁時代のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの山本悟 (侍従長) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS