実設訓練センターとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 実設訓練センターの意味・解説 

実設訓練センター

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/04/09 15:40 UTC 版)

実設訓練センター(じっせつくんれんセンター)は西日本旅客鉄道(JR西日本)運転取り扱いに従事する社員が、実践的な訓練で基本作業・基本動作を確実に体得できるよう開設された設備であり、実際のと同じ設備を持った「実設訓練センター」を8箇所設置している。また、実際の列車を走行させ運転士車掌の異常時対応能力を向上を図るため在来線を対象にした「神戸乗務員訓練センター」と、新幹線を対象とした「新下関乗務員訓練センター」も設置している。

実設訓練センター(8箇所)

開所日:1992年(平成4年)6月1日
設備:単線
開所日:1994年(平成6年)6月22日
設備:単線
開所日:1992年(平成4年)4月13日
設備:複線
開所日:1992年(平成4年)8月3日
設備:単線
開所日:1992年(平成4年)4月22日
設備:単線
開所日:1992年(平成4年)9月18日
設備:単線
開所日:1992年(平成4年)4月2日
設備:単線
開所日:1992年(平成4年)4月10日
設備:単線

神戸乗務員訓練センター

山陽本線JR神戸線兵庫駅 - 鷹取駅間に設けられており、2000年2月1日に使用が開始された[1]。全線が単線で、訓練用の信号機が設置されており、和田岬線を走行する103系で訓練が行われている。

新下関乗務員訓練センター

新下関駅にある保守作業基地(新山口新幹線保線区新下関管理室)構内に設けられており、2000年12月1日に開設された[3]。訓練設備は約1キロメートル。開設当時は訓練用に改修された0系4両編成で行われ[3]、後に100系4両編成で行われていたが老朽化により廃車。2013年4月以降は訓練用シミュレータによる訓練が行われている。

脚注

  1. ^ 兵庫〜鷹取駅間における乗務員訓練線の使用開始についてインターネットアーカイブ)- 西日本旅客鉄道プレスリリース 2000年1月25日
  2. ^ − 「新下関新幹線乗務員訓練センター」の設置について −(インターネット・アーカイブ)- 西日本旅客鉄道プレスリリース 2000年11月28日
  3. ^ a b 「JR年表」『JR気動車客車編成表 '01年版』ジェー・アール・アール、2001年7月1日、188頁。ISBN 4-88283-122-8 



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「実設訓練センター」の関連用語

実設訓練センターのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



実設訓練センターのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの実設訓練センター (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS