実用的共振器とは? わかりやすく解説

実用的共振器

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/17 10:16 UTC 版)

光共振器」の記事における「実用的共振器」の解説

光共振器中空でない(例えレーザー共振器のように活性媒質見たされている)場合、L の値としては鏡の間幾何学的な距離ではなく光路長用い必要があるレンズなどの光学要素共振器内に存在する場合安定性とモードサイズが影響を受ける。さらに、ほとんどの活性媒質では熱その他の均一性によりさまざまなレンズ効果媒質中生じるため、レーザー共振器設計考慮する必要がある実用的レーザー共振器は、「折り返し共振器」を構成するために三つ四つもしくはそれ以上の鏡を用い構成一般的である。一般に一対曲面鏡により一つ上の共焦点断面形成し平面鏡により共振器残り擬似コリメート(英語版)状態とする。レーザービーム形状共振器の型に依存し、近軸型共振器によるビームガウシアンビームとして良くモデル化できる。特殊な場合ではビームを、単一横モードにより記述でき、その空間的性質はやはりガウシアンビームにより記述できる。より一般的には、ビーム複数横モード重ねあわせにより記述されるそのようなビームは、エルミート多項式もしくはインス多項式英語版)などの完全直交基底二次元関数系により精密に記述することができる。一方、不安定レーザー共振器フラクタル形状ビーム生じることが示される折り畳み部分にあるビームウェストには、なんらかの共振器内要素が設置されることが多い。例えば、共振器減衰用の音響光学変調器英語版)や横モード制御用の真空空間フィルタ英語版)などが挙げられる。低出力レーザー場合レーザー活性媒質自体がビームウェストに設置される場合もある。大きな擬似コリメートビームには、フィルタプリズム回折格子などの追加的要素が必要であることが多い。 これらの設計により、共振器内のブリュースター角要素により生じ共振器ビーム非点収差補償することができる。 共振器を'Z'型配置にすることにより、'Δ'型や'X'型の共振器では補償できないコマ収差をも補償できる。 非平面型共振器により、ビームプロファイルを回転させ、安定性上げることができる。活性媒質中生じる熱は共振器周波数ドリフト引き起こすため、非活性共振器周波数能動的に固定することもある。同様に光ファイバー用いた空間的フィルタリングにより指向安定性向上させることができる。

※この「実用的共振器」の解説は、「光共振器」の解説の一部です。
「実用的共振器」を含む「光共振器」の記事については、「光共振器」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「実用的共振器」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「実用的共振器」の関連用語

実用的共振器のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



実用的共振器のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの光共振器 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS