実用的説明とは? わかりやすく解説

実用的説明

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/13 20:23 UTC 版)

正規表現」の記事における「実用的説明」の解説

以下ではもっぱらよく使われているライブラリツールなどの実用的な観点から説明する例えば、「Handel」「Hendel」「Haendel」 という3つの文字列を含む集合は 「H(e|ae?)ndel」 というパターン表現できる(あるいは、パターン個々3つの文字列マッチすると言われる)。ほとんどの形式では、もし特定の集合マッチする何らかの正規表現存在すれば、無限の数のそのような表現がある。ほとんどの形式では正規表現構築するのに次の演算子提供している。 選言 縦棒選択肢区切る例えば「gray|grey」は「gray」または「grey」マッチし、これは普通 「gr(a|e)y」 に短縮されるグループ分け 丸括弧スコープ演算子の優先順位定義するのに用いられる例えば、「gr(a|e)y」 では 「(a|e)」 の部分で 「a」 または 「e」 を示し全体で 「gray」 または 「grey」マッチする。 量化 文字グループ後ろ量化子は、直前表現何回現れることが許されるかを指定する。非常によく使われる量化子は 「?」 と 「*」 と 「+」 である。? 疑問符直前表現が0個か1個あることを示す。例えば、「colou?r」 は 「color」 と 「colour」 にマッチする。 * アスタリスク直前表現が0個以上あることを示す。例えば、「go*gle」 は 「ggle」「gogle」「google」 などにマッチする。 + プラス符号直前表現が1個以上あることを示す。例えば、「go+gle」 は 「gogle」 や 「google」 などにマッチするが、「ggle」 にはマッチしない。 これらの構文任意の複雑な表現形成するために組み合わされ使用される

※この「実用的説明」の解説は、「正規表現」の解説の一部です。
「実用的説明」を含む「正規表現」の記事については、「正規表現」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「実用的説明」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「実用的説明」の関連用語

実用的説明のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



実用的説明のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの正規表現 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS