実用品?非実用品?とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 実用品?非実用品?の意味・解説 

実用品?非実用品?

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/12/27 22:47 UTC 版)

8ビットパソコン」の記事における「実用品?非実用品?」の解説

この時代個人向けパソコンは、機能的性能的に日本語取り扱いが困難(漢字ROM内のデータVRAM上へ転送する操作にしても、ユーザーレベルで対応が求められ極めて原始的な日本語変換プログラムさえ搭載していなかった)で、実務への応用がまだ難しいものであったという事情がある。この時代には原始的なワードプロセッサワープロソフトウェア見られたが、ソフトウェアカセットテープフロッピーディスク媒体依存するこれら汎用のパソコンよりも、ワープロ専用機のほうが遥かに実用レベルにあった。 なおASCII文字のみで実務が可能となる欧米圏では、8ビットパソコン実務供され一般消費者にも広く普及しており、日本においては16ビット機の世代PC-9801MS-DOSによる日本語処理実用化によって普及開始した1980年代後半〜1990年代初頭比較すると、5年から10年先んじていた。これら欧米圏パソコンでは、一般家庭から業務分野に至るまでタイプライターから急速にパソコンへの置き換え進んで論文レポート業務報告などの記録されフロッピーディスク頻繁にやり取りされている。 このように実務は困難でありながら高価な商品パソコンとなると、現在ではその存在意義根底から問われ兼ねない代物ではあるが、当時はこれをホビーパソコンなどと呼称し、「趣味や夢のためのパソコン」(=実用性はない玩具)としてその大半販売されており、現在ほどコンピューターに対して理解一般に無かった時代には「なんだか解らないが、凄そうなので欲しい」という漠然とした憧れ持って購入する者すらいた。特に後年利用形態は「高級ゲーム機」として存在していたと言ってもよい位で、コンピューターゲーム市場ホビーパソコン向けのソフトウェア販売していたし、パソコン販売店でもゲーム用途特化した店舗主流となっていた。

※この「実用品?非実用品?」の解説は、「8ビットパソコン」の解説の一部です。
「実用品?非実用品?」を含む「8ビットパソコン」の記事については、「8ビットパソコン」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「実用品?非実用品?」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「実用品?非実用品?」の関連用語

実用品?非実用品?のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



実用品?非実用品?のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの8ビットパソコン (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS