ゲーム用途
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/21 07:59 UTC 版)
それまでのゲーム機では、本体にあらかじめ収録(内蔵)されたゲームしか遊ぶことはできなかった。ロムカセットの登場によって、ゲームプログラム(これを実現する物理的な電子回路)を外付け入力し、またこれを交換することによって、1台のゲーム機でも、いくつものゲームソフトを遊ぶことが可能となった。 現在、据え置き型ゲーム機においては供給媒体はCD-ROMやDVD-ROMやBD-ROM等のディスクメディアに取って替わられた。しかし携帯ゲーム機では、回転しないので「消費電力が小さい」携帯機では特に顕著となる「ロード時間がかからない」不意の落下などの「衝撃にも強い」などの利点から[要検証 – ノート]、現在でも主流である
※この「ゲーム用途」の解説は、「ロムカセット」の解説の一部です。
「ゲーム用途」を含む「ロムカセット」の記事については、「ロムカセット」の概要を参照ください。
- ゲーム用途のページへのリンク