宝池寺とは? わかりやすく解説

宝池寺

読み方:ホウチジ(houchiji)

宗派 臨済宗妙心寺派

所在 静岡県駿東郡清水町

本尊 聖観世音菩薩

寺院名辞典では1989年7月時点の情報を掲載しています。

宝池寺

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/05/05 05:46 UTC 版)

宝池寺
所在地 大阪府茨木市大字忍頂寺304
位置 北緯34度53分55.605秒 東経135度32分51.514秒 / 北緯34.89877917度 東経135.54764278度 / 34.89877917; 135.54764278座標: 北緯34度53分55.605秒 東経135度32分51.514秒 / 北緯34.89877917度 東経135.54764278度 / 34.89877917; 135.54764278
山号 龍王山
宗派 融通念仏宗
本尊 釈迦牟尼如来
創建年 安永3年(1774年
開基 辯応
正式名 龍王山寶池寺八大龍王宮
公式サイト 竜王山宝池寺
法人番号 3120905000096
テンプレートを表示

宝池寺(ほうちじ)は、大阪府茨木市大字忍頂寺にある融通念仏宗寺院。山号は竜王山(りゅうおうざん)。開基大念仏寺の僧・辯応。本尊は、釈迦牟尼如来竜王山の山頂近くにある。

歴史

  • 宝亀年間(715年 – 716年)の頃、畿内一帯が大干ばつの時に開成皇子が来山して池を掘り、八大竜王を召請したことにより、背後に控える山を竜王山と呼ぶようになった。そして建てられたのが、境内にある八大竜王宮である。
  • 宝池寺自体が建立されたのは、安永3年(1774年)、大念仏寺の僧・辯応によってである。[1]
  • 近年は無住の期間を経て修験道の山でもある縁もあり、現在は尼僧が住職となっている。護摩を復活させるなどしている。

伽藍

  • 本殿
  • 玉白大神碑
  • 金高竜王・白髯大神碑
  • 八大龍王碑
  • 金龍龍神碑
  • 白髯龍王碑
  • 小八木杦龍王碑
  • 地蔵尊
  • 延命地蔵尊
  • 白龍大神
  • 久寿玉龍神
  • 弘法大師

アクセス

脚注

  1. ^ 加藤秀治 「癒し散策 茨木の寺院」 (2009)ISBN 978-4-88313-569-1全国書誌番号:21665712

参考文献

外部リンク




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「宝池寺」の関連用語

宝池寺のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



宝池寺のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの宝池寺 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS