宝治戸池とは? わかりやすく解説

宝治戸池

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/09/26 19:26 UTC 版)

宝治戸池(2011年11月)

宝治戸池(ほうじどいけ)は、埼玉県久喜市栗橋北に所在するである。

概要

1742年寛保2年)に発生した浅間川利根川旧流路の一つ)の氾濫により形成されたである。かつては現在よりも広い池であったが、埋め立てなどにより今日では周囲が約350 m程となっている。別名として大池(おおいけ)とも称されている[1]。現在、池の場所は私有地であり、が設けられ立ち入りは制限されている。また、池の側は沿道によって至近を通行できるが、西側は池の周囲が宅地となっているために池畔沿いは通行できない。しかし、宅地沿いに池を周回する道路は存在する。

池にまつわる伝承として、「の延べ棒が池底に沈んでいる。」というものがあり、潜水夫が池を調査したが発見はできなかった[2]

所在地

周辺

脚注

  1. ^ 『栗橋町史 民俗II 水と暮らし、年中行事』「第一部、水と暮らし 第五章、水にまつわる信仰と生活(64ページ)」 栗橋町教育委員会編集 平成22年2月10日発行
  2. ^ 『栗橋町史 民俗II 水と暮らし、年中行事』「第一部、水と暮らし 第五章、水にまつわる信仰と生活(67ページ)」 栗橋町教育委員会編集 平成22年2月10日発行

外部リンク

座標: 北緯36度8分29.2秒 東経139度41分54.7秒 / 北緯36.141444度 東経139.698528度 / 36.141444; 139.698528





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「宝治戸池」の関連用語

宝治戸池のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



宝治戸池のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの宝治戸池 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS