宝泉寺 (津島市)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 宝泉寺 (津島市)の意味・解説 

宝泉寺 (津島市)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/12/11 12:15 UTC 版)

宝泉寺
所在地 愛知県津島市池麩町2
位置 北緯35度10分39.9秒 東経136度43分35.5秒 / 北緯35.177750度 東経136.726528度 / 35.177750; 136.726528座標: 北緯35度10分39.9秒 東経136度43分35.5秒 / 北緯35.177750度 東経136.726528度 / 35.177750; 136.726528
山号 飛龍山
宗旨 浄土宗
宗派 西山禅林寺派
本尊 阿弥陀如来
創建年 天文年間(1532年~1555年)
札所等 法然上人尾張二十五霊場(第4番)
文化財 寳泉寺書院(旧服部家住宅書院)(登録有形文化財
テンプレートを表示

宝泉寺(ほうせんじ、寳泉寺)は、愛知県津島市池麩町2にある浄土宗西山禅林寺派寺院。山号は飛龍山。本尊は阿弥陀如来禅林寺の末寺[1]

所在地の池麩町は池之堂町と麩屋町を合わせた合成地名である。池之堂町という地名は、池を埋め立てて宝泉寺が建ったことに由来する。寳泉寺書院(旧服部家住宅書院)が登録有形文化財[2]。法然上人尾張二十五霊場第4番札所。

歴史

創建

自伝によると天文年間(1532年~1555年)に喜叟玄悦上人を開山として開創されたと伝わる[3]。永正年間(1504年~1521年)の開創とする説もある[3]

近代

1891年(明治24年)10月28日の濃尾地震では津島・海部地域も大きな被害を受けた[4]。宝泉寺でも本堂などが半壊したが、1892年(明治25年)に仮本堂が、1893年(明治26年)に山門と庫裏が再建された[4]。1911年(明治44年)には鐘楼が建てられ、1929年(昭和4年)には地蔵堂と弁財天堂が建てられた[4]

1930年(昭和5年)、宝泉寺の檀家総代である肥料商「笹秀」の5代目服部秀助は、服部家の書院を寄進して宝泉寺に移築された[4]。この書院は濃尾地震直後に建てられたものとされている[4]

現代

仮本堂は耐震強度不足や老朽化という問題を抱えていたことから、創建500年を記念して本堂を建て替え、2022年(令和4年)4月9日に新本堂の落慶法要を行った[5]

境内

  • 本堂
  • 庫裏
  • 書院
  • 五輪塔 - 大永4年(1524年)2月4日建立。
  • 五輪塔 - 天文9年(1540年)6月25日建立。

文化財

寳泉寺書院(旧服部家住宅書院)

登録有形文化財

  • 寳泉寺書院(旧服部家住宅書院)
    • 入母屋造、桟瓦葺[2]。建築面積101平方メートル[2]。桁行15メートル、梁間6.1メートル[2]。境内北東隅にあり、廊下で本堂や庫裏と接続している[2]。座敷、次の間、茶室の3室が東西に並ぶ数寄屋風書院である[2]
    • 1891年(明治24年)の濃尾地震後に服部家書院として竣工[4]。1930年(昭和5年)に宝泉寺に移築された[2]。2008年(平成20年)10月23日、登録有形文化財に登録された[2]。登録基準は「造形の規範となっているもの」[4]

脚注

  1. ^ 『津島町史』津島町、1938年、pp.656-657
  2. ^ a b c d e f g h 寳泉寺書院(旧服部家住宅書院) 文化遺産オンライン
  3. ^ a b 歴史と文化財 宝泉寺
  4. ^ a b c d e f g 寳泉寺書院(旧服部家住宅書院) 愛知県
  5. ^ 新本堂建立 宝泉寺

参考文献

  • 『津島町史』津島町、1938年

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  宝泉寺 (津島市)のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「宝泉寺 (津島市)」の関連用語

宝泉寺 (津島市)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



宝泉寺 (津島市)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの宝泉寺 (津島市) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS