安定多数の計算方法とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 安定多数の計算方法の意味・解説 

安定多数の計算方法

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/01 02:04 UTC 版)

安定多数」の記事における「安定多数の計算方法」の解説

安定多数絶対安定多数計算するには、まず各委員会での安定多数絶対安定多数必要な委員数と、その時の全委員会での委員数の合計考慮しなくてはならない小数点数字は、計算上の与党委員数。 整数数字は、計算上の数字切り下げた場合の全与党委員数、あるいは安定多数絶対安定多数必要な与党委員数。 カッコ内の数字は、与党委員長出した場合の、残り与党委員数と野党委員数。 衆議院常任委員会の、委員会別の定数占有率安定多数、および絶対安定多数委員会委員会数委員会定数占有率252/48052.500%の場合委員会安定多数占有率260/48054.167%の場合委員会絶対安定多数占有率269/48056.042%予算1 50 26.2526(25-24) 26(25-24) 27.08327(26-23) 26(25-24) 28.02128(27-22) 厚生労働国土交通2 45 23.62523(22-22) 23(22-22) 24.37524(23-21) 24(23-21) 25.21925(24-20) 総務財務金融文部科学農林水産経済産業決算行政監視6 40 21.00021(20-19) 21(20-19) 21.66721(20-19) 21(20-19) 22.41722(21-18) 法務1 35 18.37518(17-17) 18(17-17) 18.95818(17-17) 19(18-16) 19.61519(18-16) 内閣外務環境安全保障国家基本政策5 30 15.75015(14-15) 16(15-14) 16.25016(15-14) 16(15-14) 16.81316(15-14) 議院運営1 25 13.12513(12-12) 13(12-12) 13.54213(12-12) 14(13-11) 14.01014(13-11) 懲罰1 20 10.50010(9-10) 11(10-9) 10.83310(9-10) 11(10-9) 11.20811(10-9) 合計17 610延べの総定数) 320.250314(297-296) 320(303-290) 330.416322(305-288) 324(307-286) 341.859334(317-276) 各常任委員会委員を各会派別に配分する際には、まず本会議での総議員数に対する各会派議員数の比率求め(例えば、A党が作る会派480議席264議席占めているなら、比率264÷480=55.000%、480議席276議席占めているなら、比率276÷480=57.500%)、それに一致するように各常任委員会内で各会派別の委員数を調整し、さらに全体でも全常任委員会委員定数610の各常任委員会への割り振り微調整する全ての常任委員会委員長決裁含めてぎりぎり強行採決が可能となる安定多数占めるには、上記の表で示されているように、委員定数610のうち320 (各委員会ごとに安定多数に必要とする委員数を、足しあわせた数) を占めることが最低条件になる。その比率320÷610=52.459%である。よって、ある会派480議席252議席以上を占めていれば、その会派比率252÷480=52.500%以上となることから、委員定数610のうち320確保することができる。 ただし、例えば、その会派480議席中ちょうど252議席場合、その会派比率252÷480=52.500%、定数20人の常任委員会では20×52.500%=10.500人、定数30人常任委員会では30×52.500%=15.750人となり計算上で各々常任委員会安定多数必要な11人、16人に達していない。そのため、小数点以下を調整して委員数の割り振り合計610×52.500%=320人になるようにする際に、切り捨てられる可能性が無いとは言えない。しかし、15.750は小数点以下が大きいので切り上げとするのが自然であり、また例え定数45人の常任委員会割り当て45×52.500%=23.625人だが、安定多数には23足りるので、“23.625の委員会23構わないので、かわりに10.500を切り上げる”、といった調整もできるため、現実的にすべての常任委員会安定多数確保することが可能となる。以上のことから、ある会派本会議の総議席数の52.500%以上、すなわち480議席252議席以上を占め全ての常任委員会優位に立つことが可能な状態を安定多数と呼ぶ。 さらに、全常任委員会委員長決裁を必要としない強行採決が可能となる絶対安定多数必要な委員数の合計は、上記の表で示されているように324であり、その比率324÷610=53.115%(480議席中254.951議席)である。よって、これは、現実的には、ある会派議席480議席中の255議席、その占有率が53.125%となる場合である。しかし、この比率では25人の議院運営委員会25×53.125%=13.28125人となり議院運営委員長を出しなおかつ過半数13人を占めることになる14人を確保するには今一歩届いていない。比率をもとにした計算で13.5人(13.5÷25=54.00%、480議席中259.2議席、すなわち現実的に260議席)以上であればほぼ安全だと言えなくもないが、“絶対安定多数と言えるほどの条件としては、やはり議院運営委員会明確に14.0人以上となることが必要である。この場合25×χ%=14.0、χ=56.000%であることから、ある会派が全480議席中の56.000%(268.800議席)以上の議席すなわち269議席以上を占めていれば、56.000%以上という条件を満たすことがわかる。よって、この条件満たした状態、すなわち、ある会派本会議の総議席数の56.000%以上、つまり269議席以上を占め定数25議院運営委員会14名以上の委員を出すことが可能な状態を絶対安定多数と呼ぶ。

※この「安定多数の計算方法」の解説は、「安定多数」の解説の一部です。
「安定多数の計算方法」を含む「安定多数」の記事については、「安定多数」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「安定多数の計算方法」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「安定多数の計算方法」の関連用語

安定多数の計算方法のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



安定多数の計算方法のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの安定多数 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS