あんぜん‐ぶんか〔‐ブンクワ〕【安全文化】
(原子力)安全文化
安全文化
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/17 23:14 UTC 版)
安全文化(あんぜんぶんか、英:safety culture)の概念は、『国際原子力機関(IAEA)の国際原子力安全諮問グループ(INSAG)が、旧ソ連のチェルノブイリ原子力発電所事故に関しとりまとめた「チェルノブイリ事故の事故後検討会議の概要報告書」(INSAG-1、1986)において取り上げられ、その後国際的な場で広く議論されるようになった』。 日本国内における安全文化と、欧米での安全文化は異なる、と言われている。日本では「人の努力」や「メンテナンス」、「改善」によって安全を担保しようとするのに対し、欧米では「人はミスする」「機械は壊れる」という前提に立って安全を考える。日本の安全文化は「性善説」で、欧米の安全文化は「性悪説」と見なすことができる。日本では発生件数を減らすという点を重視しており、欧米では重大災害が起こらないという点を重視している。
※この「安全文化」の解説は、「安全」の解説の一部です。
「安全文化」を含む「安全」の記事については、「安全」の概要を参照ください。
安全・文化と同じ種類の言葉
- 安全・文化のページへのリンク