守護の領主化とは? わかりやすく解説

守護の領主化

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/10/12 23:28 UTC 版)

領主」の記事における「守護の領主化」の解説

守護は、地頭同時期(1185年)に設置されたが、その性格はまった異なっていた。地頭徴税人として荘園ごとに置かれたのに対し守護幕府地方官として国ごと置かれ国内治安維持大番役とする大犯三箇条がその任務であった14世紀前半京都幕府建てた足利尊氏は、南北朝の争乱有利に進めるために従来守護よりも強い権限守護与えた鎌倉時代大犯三箇条加え刈田狼藉検断権認め、また使節遵行権守護与えた。さらに、本来、領主納入すべき荘園年貢知行国主納めるべき国衙領年貢のうち、半分領主届けるものの、残り半分兵糧米として現地武士与えていとする半済分国内の荘園管理守護任せ守護請などがおこなわれたこのような権限強化背景に、守護による地頭被官化がさらに進行し守護大名として軍事・警察権能だけでなく、経済的権能をも獲得して分国内での領域的な支配強化していった。これを守護領国制呼び複数の国守護任じられ大勢力となる例もあった。 しかし、守護はもともと幕府権力背景にして成長したものであり、もしも、この背景何らかの理由崩れ怖れのあるときは、守護自体存立危うくなる守護多く場合邸宅を京内に構え任地には守護代派遣したのもそのためである。また、守護大名は、荘園内のさまざまな権利基礎をおいており、荘園体制がくずれることは自らの経済基盤を失うことでもあった。さらに、分国内の武士との主従関係も、所領そのもの授受ではなく軍事・警察における指揮権通じての関係から始まったものであった。「守護の領主化」といってもそこには限界があり、室町時代が、南北朝の争乱後も常に中央地方問わず波乱含み政治的に不安定だった理由ともなっていた。

※この「守護の領主化」の解説は、「領主」の解説の一部です。
「守護の領主化」を含む「領主」の記事については、「領主」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「守護の領主化」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「守護の領主化」の関連用語

1
6% |||||

守護の領主化のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



守護の領主化のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの領主 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS