守護から守護大名へとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 守護から守護大名への意味・解説 

守護から守護大名へ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/12 05:15 UTC 版)

日本の軍事史」の記事における「守護から守護大名へ」の解説

三代将軍足利義満の代に、南北朝統一され幕府全国掌握した鎌倉幕府同じく室町幕府各国守護派遣したが、次第守護の権限拡大されていった。やがて、守護職世襲されるようになり、守護大名誕生し守護領国制呼ばれる地方支配体制確立した中央においても幕府はいわば守護大名連合政権様相を呈するうになる有力な守護大名は数カ国を領国とし、その軍事力幕府上回る場合すらあった。南北朝統一された後も、しばしば戦乱生じていた。1467年には有力守護大名である山名軍と細川軍が京都武力衝突した応仁の乱発生し戦争京都から地方にまで拡大した武装した農民である野伏は、室町時代頻発した土一揆中心兵力となったが、その一部守護大名雇用され軽武装歩兵である足軽となった応仁の乱では足軽集団奇襲戦力として利用されたが、足軽忠誠心乏しく無秩序でしばしば暴徒化した。

※この「守護から守護大名へ」の解説は、「日本の軍事史」の解説の一部です。
「守護から守護大名へ」を含む「日本の軍事史」の記事については、「日本の軍事史」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「守護から守護大名へ」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「守護から守護大名へ」の関連用語

守護から守護大名へのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



守護から守護大名へのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの日本の軍事史 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS