宇治川電気との棲み分けとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 宇治川電気との棲み分けの意味・解説 

宇治川電気との棲み分け

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/01/01 00:16 UTC 版)

大阪市営電気供給事業」の記事における「宇治川電気との棲み分け」の解説

前述通り、旧大阪電灯後発宇治川電気との間に電力受給契約を結ぶとともに大阪電灯では電灯供給小口主体電力供給宇治川電気電力供給、という具合市場分割取り決め、さらに電柱共用認めていた。しかし1922年ごろより両社営業上の協調関係崩れ受給契約電柱共用継続する一般電力供給においては競争態となった。電灯市営化後においても、電柱共用権利維持されたものの、市電気局と宇治川電気営業競争継続された。 競争結果新市域では配電線建設競争が、旧市域では技術上無理な共用電柱生じ何らかの整理必要な態となった。こうした中、1936年昭和11年4月電柱共用契約更改際し当時逓信省示達もあって競争避け協調を図るべく市場棲み分け再確認することとなったその内容は、 電灯供給は市側の独占とする。宇治川電気に関する電灯電力の供給は、電灯工場設置自家用電気工作物であり、工場作業直接必要なものである場合に限る。 電力供給原則として市側は小口需要宇治川電気大口需要応じるものとし、市域を普通供給区域と特別供給区域分離し両者供給分野定める。 電熱供給については、宇治川電気電圧100ボルトでの供給行わない。 というものであった協定締結により以後営業競争解消された。

※この「宇治川電気との棲み分け」の解説は、「大阪市営電気供給事業」の解説の一部です。
「宇治川電気との棲み分け」を含む「大阪市営電気供給事業」の記事については、「大阪市営電気供給事業」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「宇治川電気との棲み分け」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

宇治川電気との棲み分けのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



宇治川電気との棲み分けのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの大阪市営電気供給事業 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS