孫之允の弟子とは? わかりやすく解説

孫之允の弟子

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2012/10/07 07:40 UTC 版)

寺尾孫之允」の記事における「孫之允の弟子」の解説

五輪書』を伝授したことの明らかな弟子浦上十兵衛柴任三左衛門山本源介、甚助、他にも『武公伝』では孫之丞の高弟として筑後殿(肥後熊本藩筆頭家老八代城主・松井直之、長岡筑後称す重臣山名左衛門ほか、井上角兵衛正紹、中山右衛門正勝、提次兵衛永衛の名前を挙げている。これだけでも孫之丞系の流儀盛んな様子がわかる。その内柴任三左衛門細川家辞し筑前福岡藩召抱えられ、福岡藩武蔵二天一流広げ、その元祖となった。後に武蔵伝記『武州伝来記』残した丹治峯均や『兵法先師伝記』を顕した丹羽信英はこの流系である。 宇土松山寺尾一族11基の墓は孫之允直系なのか不明である。中に享保十年1725年五月六日、釋夢世居士之塔」という碑が一つあったが。流派系図には出ていない。『武公伝』では「夢世ハ一代ニテ兵術子孫に不傳」とある。 『武公伝』の編者豊田橋津)正脩は父正剛以来武蔵流兵法師範役である。正剛は、武蔵から幼年時にじかに手ほどきを受け孫之允から『五輪書』を相伝したとされる八代やつしろ城主松井直之に習い、正脩は同書の中で「此五方、堤又兵衛より予相傳ス。八水卜傳」と書いている。堤又兵衛前出世の弟子に名をあげた堤次兵衛一水改名)のことである。すなわち、『武公伝』もまた孫之丞の流系ということになる。 一方、弟の寺尾求馬助(もとめのすけ)系が隆盛するのは、孫之允没後時代がずっと下がった求馬助の子供たちの代のようである。豊田家先祖によれば八代に求馬助系の二天一流村上派)が入るのは、『二天記』を編纂した孫の景英の時代であった

※この「孫之允の弟子」の解説は、「寺尾孫之允」の解説の一部です。
「孫之允の弟子」を含む「寺尾孫之允」の記事については、「寺尾孫之允」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「孫之允の弟子」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「孫之允の弟子」の関連用語

孫之允の弟子のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



孫之允の弟子のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの寺尾孫之允 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS