季節遷宮とは? わかりやすく解説

季節遷宮

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/12 13:03 UTC 版)

刈田嶺神社 (蔵王町刈田岳)」の記事における「季節遷宮」の解説

現在、山麓遠刈田温泉にある「刈田嶺神社」と対になっており、当社を「奥宮」、遠刈田温泉同名社を「里宮と言う神体は、夏季山頂の「奥宮」に、冬季は麓の「里宮」にと、両宮の間を季節遷座している。 寛文(1661~1673)頃に片倉家作り上げた「遠刈田屋敷図」には「蔵王大権現御旅宮」は記載されておらず、現在の里宮」の位置には「嶽坊」が記載されている。 『奥羽観蹟聞老志』(1719)では、山頂蔵王権現神祠があり、峻嶽以東山路には、萱峠一の鳥居、荒深山前に鳥居があったとしている。夏4月8日を「開扉(とびらき)」と称し山頂雪解け道路開始し登山の行く客を妨げないようにしていた。冬10月8日に「鎖扉(とたて)」をおこなった岳麓深くなり、道路頗る難しい。登山行客鮮少となり、これを憂う郷党はこの日、蒸飯濁酒を置き、その祭事修むとしている。 『安永風土記御用書出』(1777)には「蔵王権現御旅宮」(おかりのみや)が記載され蔵王嶽は積もり冬の参詣できないため、例年十月八日山上から御下遷座し、当日祭礼行い、翌四月八日御上遷座するようになった。この御旅宮は嶽之坊と同一の場所にあり、嶽之坊と蔵王大権現社は、同体ともいえるほど深くつながっていた。 現在では、「里宮」から「奥宮」への遷座は、刈田岳山頂車で至る道路蔵王エコーラインおよび蔵王ハイライン開通合わせて行われるが、両道路の開通日冬季閉鎖間中積雪量依存するため、遷座時期がずれる場合もある。例年両道路は4月下旬頃に開通する毎年遷座が行われる前に大崎八幡宮宮城県仙台市)が「刈田嶺神社雪かき奉仕」を行っており、凍結した埋もれた社殿および参道つるはしスコップ用いて露出させ、参拝可能な状態にしている。

※この「季節遷宮」の解説は、「刈田嶺神社 (蔵王町刈田岳)」の解説の一部です。
「季節遷宮」を含む「刈田嶺神社 (蔵王町刈田岳)」の記事については、「刈田嶺神社 (蔵王町刈田岳)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「季節遷宮」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「季節遷宮」の関連用語

季節遷宮のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



季節遷宮のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの刈田嶺神社 (蔵王町刈田岳) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS