存続に腐心とは? わかりやすく解説

存続に腐心

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/06/28 16:02 UTC 版)

仇池」の記事における「存続に腐心」の解説

従兄楊盛仇池公を継ぎ北魏後秦東晋などとの外交関係苦慮しながら存続尽力した396年には後秦服属して仇池公に封じられ398年には北魏服属して仇池王に封じられ399年には東晋服属して平羌校尉仇池公に服属し、404年には東晋から簒奪して皇帝となった桓玄から西戎校尉進められた。404年405年には西秦合戦405年にはさらに後秦戦い大敗したが、子の楊難当人質差し出して凌いだ412年楊盛再度後秦背いたため、その攻撃受けた撃退し逆に416年には後秦攻撃417年後秦東晋滅ぼされるまで戦った後秦滅亡後関中覇権めぐって衝突した420年東晋劉裕簒奪されて滅びると、楊盛新たに成立した宋に服属し、422年には武都王に封じられたが、年号東晋義熙使い続けた425年6月楊盛死去し息子楊玄が跡を継いだ楊玄は宋の年号である元嘉奉じて正式に宋に服属するが、426年12月北魏長安獲得したため、北魏服属し、以後南朝重視路線から南北両朝通交路線改めた429年楊玄死去し、子の楊保宗が跡を継いだが、すぐに叔父楊難当廃されてしまい、楊難当は宋に服属した。432年に後仇池では飢饉発生同時期に宋では司馬飛龍の乱が起こったので楊難当はこれに乗じて梁州現在の四川省東部北部攻撃して漢中占領したが、すぐに宋の蕭思話反撃を受け、434年楊難当謝罪して再度宋に服属した。 一方先に廃され楊保宗432年楊難当に叛いたが失敗して捕らえられ435年には赦免されて董亭(現在の甘粛省天水市)に鎮したが、後に兄の楊保顕と共に北魏亡命した436年3月楊難当建義という独自の年号を建て、自らを大秦王、妻を王后世子の楊和を太子として本格的に自立し南北朝のどちらにも属さない完全な独立国としての体制敷いた

※この「存続に腐心」の解説は、「仇池」の解説の一部です。
「存続に腐心」を含む「仇池」の記事については、「仇池」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「存続に腐心」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「存続に腐心」の関連用語

存続に腐心のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



存続に腐心のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの仇池 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS